複数辞典一括検索+![]()
![]()
一通】🔗⭐🔉
一通】
①ひとつづき。あらまし。
②文書一編。また、書状一封。
いつつ‐お【
五つ緒】‥ヲ🔗⭐🔉
五つ緒】‥ヲ
①牛車ぎっしゃの前の簾すだれにつけた五本の革緒。簾の左右の縁と中央およびその中間に、革で1条ずつ、計5本の風帯を垂れたもの。徒然草「車の―は…ほどにつけて、極むるつかさ位に至りぬれば乗る物なり」
②「五つ緒の車」の略。
⇒いつ‐つ【五つ】
いつつお‐の‐くるま【
五つ重ね・五つ襲】🔗⭐🔉
五つ重ね・五つ襲】
(→)「いつつぎぬ」に同じ。
⇒いつ‐つ【五つ】
いつつ‐がしら【
井筒基礎】ヰ‥🔗⭐🔉
井筒基礎】ヰ‥
〔建〕基礎1の一種。コンクリート製の筒(井筒)を地盤上に設置し、内部を掘削して自重で沈下させ、所定の深さに達してから内部にコンクリートや砂を充填じゅうてんするもの。軟弱な地盤に用いる。
⇒い‐づつ【井筒】
いつつ‐ぎぬ【
居続け】ヰ‥🔗⭐🔉
居続け】ヰ‥
①ある場所にとどまって離れぬこと。
②妓楼などに遊びを続けて帰らぬこと。流連。
いつつ・し
〔形シク〕
(イツ(厳)イツシの約か)威力がある。恐ろしい。一説に、驚きあわてる。祝詞、大殿祭「夜目のいすすき―・しき事なく」
いつつ‐どうぐ【
広辞苑 ページ 1262。