複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅうしょうひょうげん‐しゅぎ【抽象表現主義】チウシヤウヘウ‥🔗⭐🔉
ちゅうしょうひょうげん‐しゅぎ【抽象表現主義】チウシヤウヘウ‥
(abstract expressionism)第二次大戦後に興った新しい抽象芸術の傾向。奔放に流動する筆触や絵具の滴りによって空間を現出する。アメリカのポロック・デ=クーニング・マザーウェルらに代表されるが、ヨーロッパのアンフォルメルもこれに含まれる。
⇒ちゅう‐しょう【抽象】
ちゅうしょう‐めいし【抽象名詞】チウシヤウ‥🔗⭐🔉
ちゅうしょう‐めいし【抽象名詞】チウシヤウ‥
(abstract noun)具体的な事物ではなく抽象概念を表す名詞。「運動」「健康」「愛情」など。↔具象名詞。
⇒ちゅう‐しょう【抽象】
ちゅうじょう‐りゅう【中条流】‥デウリウ🔗⭐🔉
ちゅうじょう‐りゅう【中条流】‥デウリウ
①産婦人科・小児科の一派。豊臣秀吉の臣、中条帯刀を祖とする。江戸時代には堕胎を業とするものが多く、川柳など戯文学の好題材。
②剣術の一派。応仁(1467〜1469)の頃、念流の僧慈恩に学んだ中条兵庫助長秀を祖とすると伝える。
ちゅうしょう‐ろん【抽象論】チウシヤウ‥🔗⭐🔉
ちゅうしょう‐ろん【抽象論】チウシヤウ‥
現実を離れた、頭の中だけで考えた理論。具体的な手段・方法を欠いた考え。
⇒ちゅう‐しょう【抽象】
ちゅうしょ‐おう【中書王】‥ワウ🔗⭐🔉
ちゅうしょ‐おう【中書王】‥ワウ
①中務卿なかつかさきょうである皇族。
②中務卿で、文人として著名な兼明かねあきら親王(前中書王)および具平ともひら親王(後中書王)の異称。鎌倉の中書王は将軍宗尊むねたか親王。徒然草「鎌倉の―にて」
⇒ちゅう‐しょ【中書】
ちゅうしょ‐かく【中書格】🔗⭐🔉
ちゅうしょ‐かく【中書格】
詔勅や宮殿の扁額などを書くのに用いる端正な書体。
⇒ちゅう‐しょ【中書】
ちゅう‐しょく【昼食】チウ‥🔗⭐🔉
ちゅう‐しょく【昼食】チウ‥
昼の食事。ひるめし。ちゅうじき。「―をとる」
⇒ちゅうしょく‐かい【昼食会】
広辞苑 ページ 12767。