複数辞典一括検索+
ちょうし‐づ・く【調子付く】テウ‥🔗⭐🔉
ちょうし‐づ・く【調子付く】テウ‥
〔自五〕
①物事がうまく進み、はずみがつく。勢いがよくなる。「相手のミスに乗じて―・く」
②得意になってうわつく。「―・いてしゃべりまくる」
⇒ちょう‐し【調子】
ちょうじつ‐しょり【長日処理】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょうじつ‐しょり【長日処理】チヤウ‥
1日の暗期を短くすることで生物の属性を変える処理。特に花芽形成などを促進する効果を得ること。↔短日処理
⇒ちょう‐じつ【長日】
ちょう‐しどう【張之洞】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐しどう【張之洞】チヤウ‥
清末の洋務派政治家。香濤と号す。河北南皮の人。湖広総督・大学士・軍機大臣。新式軍隊を編成。京漢鉄道を敷設。著「勧学篇」「張文襄公全集」。(1837〜1909)
ちょうし‐なべ【銚子鍋】テウ‥🔗⭐🔉
ちょうし‐なべ【銚子鍋】テウ‥
酒を燗かんする鍋。燗鍋。
⇒ちょう‐し【銚子】
○調子に乗るちょうしにのる
①仕事などが調子よく進む。
②いい気になって軽はずみな言動をする。「あんまり―なよ」
⇒ちょう‐し【調子】
ちょうし‐はずれ【調子外れ】テウ‥ハヅレ🔗⭐🔉
ちょうし‐はずれ【調子外れ】テウ‥ハヅレ
①調子があわないこと。調子っぱずれ。「―の歌」
②表現や行動などが、普通と異なってまわりと調和しないこと。「―にはしゃぎまわる」
⇒ちょう‐し【調子】
ちょうじ‐びき【丁子引】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょうじ‐びき【丁子引】チヤウ‥
本の表紙や唐紙からかみの地紙などに茶色の平行線を引いたもの。もと丁字香を染料としたが、後に紅花べにばな・楊梅皮ももかわ・煤灰などで染めた。
⇒ちょう‐じ【丁子・丁字】
ちょうし‐ぶえ【調子笛】テウ‥🔗⭐🔉
ちょうし‐ぶえ【調子笛】テウ‥
弦楽器の調弦や合唱の始めの音をきめるのに用いる小さい笛。律管。
⇒ちょう‐し【調子】
ちょうじ‐ぶくろ【丁子袋】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょうじ‐ぶくろ【丁子袋】チヤウ‥
着物の裏にさし入れる丁子入りの小袋。におい袋。
⇒ちょう‐じ【丁子・丁字】
広辞苑 ページ 12851。