複数辞典一括検索+
ちり‐よけ【塵除け】🔗⭐🔉
ちり‐よけ【塵除け】
①塵をよけるためのもの。
②インバネスの異称。
⇒ちりよけ‐めがね【塵除け眼鏡】
ちりよけ‐めがね【塵除け眼鏡】🔗⭐🔉
ちりよけ‐めがね【塵除け眼鏡】
風塵をさけるために使用する素通しの眼鏡。
⇒ちり‐よけ【塵除け】
ちり‐れんげ【散蓮華】🔗⭐🔉
ちり‐れんげ【散蓮華】
散った蓮華の花弁に似た形の陶製の匙さじ。れんげ。
○塵を出づちりをいづ
俗世間をのがれる。出家する。元輔集「塵を出でぬと聞くはまことか」
⇒ちり【塵】
○塵を切るちりをきる
力士が土俵上で、取り組み前に清めの礼をする。→塵手水ちりちょうず
⇒ちり【塵】
○塵を絶つちりをたつ
⇒ぜつじん(絶塵)
⇒ちり【塵】
○塵を望んで拝すちりをのぞんではいす
[晋書石崇伝](権力者の車塵を拝することから)権勢におもねるたとえ。拝塵。
⇒ちり【塵】
○塵をひねるちりをひねる
恥かしさでもじもじしているさまにいう。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「赤面し、塵をひねらぬばかりなり」
⇒ちり【塵】
○塵を結んでも志ちりをむすんでもこころざし
少しの贈物でも気持のあらわれであるの意。狂言、小傘「―ぢや」
⇒ちり【塵】
チリンダーデ【trindade ポルトガル】🔗⭐🔉
チリンダーデ【trindade ポルトガル】
(キリシタン用語)三位一体さんみいったい。ぎやどぺかどる「―の御事は誠に凡慮の及ばざる儀なりといへども」
ち・る【散る】🔗⭐🔉
ち・る【散る】
〔自五〕
一つのものとして秩序のあるものが、ばらばらの細かい破片になる意。
①離れ離れになって落ちる。断片となって方々に飛ぶ。ちらばる。万葉集5「妹が見し楝おうちの花は―・りぬべし」。源氏物語藤裏葉「ありつる御手習どもの―・りたるを御覧じつけて」
②ちりぢりに別れ去る。離散する。源氏物語蓬生「さてありぬべき人々は、おのづから参りつきてありしを、みな次々にしたがひて行き―・りぬ」。今昔物語集27「この渡る者どもさと―・りて失せにけり」。「群衆は三々五々―・っていった」
③(心が)まとまらない。おちつかない。源氏物語若菜下「いろいろ目移ろひ心―・りて限りこそ侍れ」。「気が―・る」
④世間に知れわたる。外へ漏れきこえる。源氏物語梅枝「同じ法こそはいづくにも―・りつつ広ごるべかめるを」
⑤酒が杯からこぼれる。滑稽本、妙竹林話七偏人「此度は手じやくでやらう。ああ―・ります―・ります」
⑥にじみひろがる。また、あたりにひろがり、薄れて消える。「紙が悪くてインクが―・る」「霧が―・る」「痛みが―・る」
⑦(比喩的に)人がいさぎよく死ぬ。多く、戦死にいう。「戦いに―・った友をしのぶ」
広辞苑 ページ 12972。