複数辞典一括検索+
つきがた【月形】🔗⭐🔉
つきがた【月形】
姓氏の一つ。
⇒つきがた‐はんぺいた【月形半平太】
つきがた‐の‐はた【月像幢】🔗⭐🔉
つきがた‐の‐はた【月像幢】
⇒げつぞうとう
⇒つき‐がた【月形】
つきがた‐はんぺいた【月形半平太】🔗⭐🔉
つきがた‐はんぺいた【月形半平太】
行友李風ゆきともりふう(1877〜1959)作の戯曲「月形半平太」の主人公。戯曲は1919年(大正8)初演。以後、新国劇で多く上演。剣劇のヒーローの一人。
⇒つきがた【月形】
つき‐がね【撞鐘】🔗⭐🔉
つき‐がね【撞鐘】
ついて鳴らす鐘。つりがね。梵鐘。
○付きが回るつきがまわる
よいめぐりあわせとなる。「やっとつきが回ってきた」
⇒つき【付き・附き】
つぎ‐がみ【継紙】🔗⭐🔉
つぎ‐がみ【継紙】
①巻子本かんすぼんや折本おりほんなどのように、糊で継ぎ合わせた紙。
②料紙に色彩の変化や立体感を与えるために、色や質を異にした2種以上の紙をちぎって糊で継ぎ合わせ、1枚の料紙としたもの。歌・物語などの書写用とした。→継色紙つぎしきし
つぎ‐がみしも【継上下】🔗⭐🔉
つき‐かわ・す【突き交わす】‥カハス🔗⭐🔉
つき‐かわ・す【突き交わす】‥カハス
〔自五〕
互いに突く。つつきあう。源氏物語真木柱「あうなき事や宣ひ出でんと―・すに」
つき‐がわり【月代り】‥ガハリ🔗⭐🔉
つき‐がわり【月代り】‥ガハリ
①次の月になること。
②1カ月ごとに交代すること。ひとつきがわり。
つき‐がんな【突鉋】🔗⭐🔉
つき‐がんな【突鉋】
鉋の一種。中国・西洋の鉋で、刃の両端に柄があり、刃が広い鉋。柄を両手に持ち、前へ突き出すようにして削る。
広辞苑 ページ 13080。