複数辞典一括検索+
つっ‐かえ・す【突っ返す】‥カヘス🔗⭐🔉
つっ‐かえ・す【突っ返す】‥カヘス
〔他五〕
ツキカエスの音便。
つっか・える【支える・閊える】ツツカヘル🔗⭐🔉
つっか・える【支える・閊える】ツツカヘル
〔自下一〕
ツカエルの促音化。
つっ‐かか・る【突っ掛かる】🔗⭐🔉
つっ‐かか・る【突っ掛かる】
〔自五〕
ツキカカルの音便。
つっ‐かけ【突っ掛け】🔗⭐🔉
つっ‐かけ【突っ掛け】
①最初。すぐ。いきなり。人情本、契情肝粒志「風久が取り立てた弟子にやア、―達唄たてうたが出来るから強勢ごうせいだ」
②直接。じか。滑稽本、妙竹林話七偏人「もしや―天神の社の方へ行きたるか」
③歌舞伎囃子の一つ。花道から「見参けんざん見参」などと言って駆け出る時など、急速な勢い込んだ出でに用いる大小鼓の鳴物。能管・太鼓入りの時もある。
④「突っ掛け草履」の略。
⇒つっかけ‐ぞうり【突っ掛け草履】
⇒つっかけ‐もの【突っ掛け者】
つっかけ‐ぞうり【突っ掛け草履】‥ザウ‥🔗⭐🔉
つっかけ‐ぞうり【突っ掛け草履】‥ザウ‥
足の指先に無造作につっかけて履く草履。
⇒つっ‐かけ【突っ掛け】
つっかけ‐もの【突っ掛け者】🔗⭐🔉
つっかけ‐もの【突っ掛け者】
人を頼みとして何事もなげやりにしておく者。
⇒つっ‐かけ【突っ掛け】
つっ‐か・ける【突っ掛ける】🔗⭐🔉
つっ‐か・ける【突っ掛ける】
〔他下一〕[文]つっか・く(下二)
(ツキカケルの音便)
①突然にしかける。一気にする。勢いよく行う。狂言、悪太郎「―・けてたべましたによつて、ただひいやりとばかり致いて風味を覚へませぬ」
②履物を無造作にはく。「サンダルを―・ける」
③ひっかける。たれさげる。浮世風呂4「大島台を大太刀の柄の先へちよいと―・けて」
④相撲で、立合いの呼吸が合わないまま立ち上がり相手にしかける。
つつが‐な・い【恙無い】🔗⭐🔉
つつが‐な・い【恙無い】
〔形〕[文]つつがな・し(ク)
やまいがない。息災である。異状がない。無事である。今昔物語集19「我れ年来としごろ兵つわものの方に付きて、聊いささかに―・かりつ」。「―・く帰国した」
つつが‐むし【恙虫】🔗⭐🔉
つつが‐むし【恙虫】
ツツガムシ科のダニの総称。幼虫は卵円形で体長約0.3ミリメートル。オレンジ色。歩脚は3対。多くノネズミの耳などに寄生する。恙虫病を媒介する。成虫は赤色で短毛を密生し、吸血性なく、地表で昆虫の卵などを食う。アカムシ。〈下学集〉
⇒つつが【恙】
広辞苑 ページ 13175。