複数辞典一括検索+

つとめ‐ぼうこう【勤め奉公】🔗🔉

つとめ‐ぼうこう勤め奉公】 ①店員・女中・下男などになって働くこと。 ②芸娼妓または妾などになること。 ⇒つとめ【勤め・務め】

つとめ‐むき【勤め向き】🔗🔉

つとめ‐むき勤め向き】 ①つとめに関すること。勤務上のこと。 ②つとめているところ。つとめさき。 ⇒つとめ【勤め・務め】

つと・める【勤める・努める・務める・力める・勉める】🔗🔉

つと・める勤める・努める・務める・力める・勉める】 〔他下一〕[文]つと・む(下二) ①力を尽くして行う。努力する。万葉集20「名に負ふ伴の緒心―・めよ」。徒然草「道を知る者は植うる事を―・む」。「看護に―・める」 ②つつしむ。自愛する。万葉集2「足ひく吾が背―・めたぶべし」 ③仏事を修める。勤行ごんぎょうする。源氏物語若紫「初夜いまだ―・め侍らず」。平家物語3「十二の年尼になり、奈良の法華寺に―・めすまして」 ④仕える。勤務する。「会社に―・める」 ⑤役目として事を行う。劇などの役を演ずる。徒然草「或る人、任大臣の節会の内弁を―・められけるに」。天草本伊曾保物語「貝を吹くこと、この家の役なれば―・むるまでぢや」。「主役を―・める」「議長を―・める」 ⑥値段を引く。勉強する。「十円だけ―・めましょう」 ◇1にはふつう「努」を使い、「力」「勉」を用いる場合もある。3・4には「勤」、5には「務」を使う。

つな【綱】🔗🔉

つな】 (「つた(蔦)」と同源) ①植物繊維または針金などを太く長く撚り合わせたもの。物を結びつなぐのに用いる。万葉集14「津にをる舟の…―は絶ゆとも」 ②つた。万葉集6「石いわ―のまた変若ち反り」 ③すがって頼りとするもの。源氏物語東屋「おぼし放つまじき―も侍るを」。「命の―」「頼みの―」 ④相撲で、横綱の力士が締める注連縄しめなわ

ツナ【tuna アメリカ】🔗🔉

ツナtuna アメリカ】 まぐろ。特に、缶詰のまぐろ。

広辞苑 ページ 13198