複数辞典一括検索+![]()
![]()
つの‐しぼり【角絞り】🔗⭐🔉
つの‐しぼり【角絞り】
絞り目の角立った鹿子絞かのこしぼり。
つの‐じんじゃ【都農神社】🔗⭐🔉
つの‐じんじゃ【都農神社】
宮崎県児湯郡都農町にある元国幣小社。祭神は大己貴命おおなむちのみこと。日向国一の宮。
つの‐ずきん【角頭巾】‥ヅ‥🔗⭐🔉
つの‐ずきん【角頭巾】‥ヅ‥
①後方に錣しころの垂れのある頭巾。すみずきん。
②1の形の兜かぶと。
つの‐ぜみ【角蝉】🔗⭐🔉
つの‐ぜみ【角蝉】
カメムシ目ツノゼミ科の昆虫の総称。体長1センチメートル以下の小形種が多く、一見セミを小さくしたように見えるが、前胸部にさまざまな形をした突起を備える。その一種ツノゼミは、体長6〜8ミリメートル、透明な翅を除いて全体に黒褐色。ヨモギなどの汁を吸う。
ツノゼミ
提供:ネイチャー・プロダクション
つの‐ぞうり【角草履】‥ザウ‥🔗⭐🔉
つの‐ぞうり【角草履】‥ザウ‥
(→)「角結び」2に同じ。
つの‐だいし【角大師】🔗⭐🔉
つの‐だいし【角大師】
①元三がんざん大師良源を角を生やした降魔ごうまの像に描いた魔除けの護符。室町時代以来の習俗で、正月3日の元三大師の忌日に天台宗寺院で配るその影像の札を門口に貼った。元三大師。
角大師
②町家の男児の髪の結い方。その形が1の頭に似る。
②町家の男児の髪の結い方。その形が1の頭に似る。
つの‐だし【角出】🔗⭐🔉
つの‐だし【角出】
ツノダシ科の海産の硬骨魚。全長30センチメートル。体は円盤状。吻は長い。水深50メートル以浅のサンゴ礁に生息する。観賞魚。本州中部以南、西部太平洋とインド洋の熱帯域に分布。
つの‐だ・つ【角立つ】🔗⭐🔉
つの‐だ・つ【角立つ】
〔自四〕
①角が起こり立つ。かどだつ。
②きわ立つ。
つの‐だらい【角盥】‥ダラヒ🔗⭐🔉
つの‐だらい【角盥】‥ダラヒ
左右に2本ずつ、角のように長い柄の出た盥。多くは漆器で、平安時代から中世にかけ、楾はんぞうと共に洗顔などに用いた。
角盥
角盥
提供:ポーラ文化研究所
角盥
提供:ポーラ文化研究所
広辞苑 ページ 13208。