複数辞典一括検索+![]()
![]()
て‐かげん【手加減】🔗⭐🔉
て‐かげん【手加減】
①手で扱う感じで、量や程度を知ること。
②相手の程度・場合に応じて、ほどよく調節すること。特に、あまりきびしくしないこと。てごころ。「処置に―を加える」「―せずに殴る」
て‐がさ【手傘】🔗⭐🔉
て‐がさ【手傘】
さしがさ。
て‐がさ【手嵩】🔗⭐🔉
て‐がさ【手嵩】
力量などが他人を凌いでまさっていること。〈日葡辞書〉
て‐かし【手桎・手械】🔗⭐🔉
て‐かし【手桎・手械】
(→)「てかせ」に同じ。〈倭名類聚鈔13〉
でかし‐がお【出来し顔】‥ガホ🔗⭐🔉
でかし‐がお【出来し顔】‥ガホ
得意そうな顔つき。したりがお。
でかし‐た【出来した】🔗⭐🔉
でかし‐た【出来した】
よくやった。出来た。→でかす
でかし‐だて【出来し立て】🔗⭐🔉
でかし‐だて【出来し立て】
うまくやったというさまをすること。好色一代男6「酒も―に飲みて」
て‐がしわ【側柏】‥ガシハ🔗⭐🔉
て‐がしわ【側柏】‥ガシハ
〔植〕コノテガシワの異称。
て‐かず【手数】🔗⭐🔉
て‐かず【手数】
①それに施すべき手段の数。てすう。風姿花伝「揚句あげく急なれば、揉もみ寄せて、―を入れてすべし」
②その物事または他人のために特に力を尽くすこと。骨折り。めんどう。「お―をかけます」
③ボクシングで、パンチを繰り返す回数。
でか・す【出来す】🔗⭐🔉
でか・す【出来す】
〔他五〕
①出てこさせる。また、出来るようにする。こしらえる。狂言、仏師「いやその儀でござるならば明日―・して進ぜう」
②しとげる。はたす。うまくやる。狂言、皹あかがり「おう、一段―・した」
デ‐ガスペリ【Alcide De Gasperi】🔗⭐🔉
デ‐ガスペリ【Alcide De Gasperi】
イタリアの政治家。ムッソリーニの独裁に反対。キリスト教民主党を設立し、第二次大戦後同党党首。1945〜53年首相。(1881〜1954)
広辞苑 ページ 13424。