複数辞典一括検索+![]()
![]()
○手が回るてがまわる🔗⭐🔉
○手が回るてがまわる
①手くばりが十分にゆきとどく。「忙しくて手が回らない」
②犯人逮捕のための手配がなされる。「容疑者の立ち回り先に―」
⇒て【手】
て‐がみ【手紙】
①(→)半切紙はんきりがみに同じ。
②(「手」は文字・筆跡の意)用事などをしるして、他人に送る文書。書簡。書状。「―を出す」
⇒てがみ‐だい【手紙台】
⇒てがみ‐づかい【手紙使】
⇒てがみ‐ぶん【手紙文】
○手が見えるてがみえる🔗⭐🔉
○手が見えるてがみえる
①手のうちが見えすいている。たかが知れている。好色一代女2「手の見えたる男には言葉もかけず」
②隠しておきたい不始末や欠点が知られる。西鶴置土産「手が見えて是非なく身をかくせる人ども」
③囲碁・将棋で、先を見通す能力がある。
⇒て【手】
てがみ‐だい【手紙台】
手許におく半切紙などをのせる台。
⇒て‐がみ【手紙】
てがみ‐づかい【手紙使】‥ヅカヒ
①手紙を送り届ける使者。
②手紙で用事をすませること。
⇒て‐がみ【手紙】
てがみ‐ぶん【手紙文】
手紙に用いる文章・文体。書簡文。
⇒て‐がみ【手紙】
て‐がめ【手瓶】
把手とってのついている瓶。平家物語6「御灯みあかし参らせむとて、―といふ物に油を入れて持ち」
デカメロン【Decameron(e) イタリア】
(「十日物語」の意)ボッカッチョの小説。1349〜51年頃の作。48年フィレンツェを襲ったペストの渦中に、高貴な身分の男女10人が郊外に集い、1日に一話ずつ、決まったテーマの話を10日間語り続けるという体裁。俗世に生きる人間の姿をありのままに肯定し、ダンテの「神曲」に比して「人曲」とも称される。
広辞苑 ページ 13430。