複数辞典一括検索+![]()
![]()
で‐け【出来】🔗⭐🔉
で‐け【出来】
(デキの訛)できあがり。狂言、仏師「まづ―を拝まつしやれ」
で‐げいこ【出稽古】🔗⭐🔉
で‐げいこ【出稽古】
①師匠が弟子の所に出向いて稽古をつけること。できょうじゅ。↔内稽古うちげいこ。
②相撲で、よその部屋に出掛けて稽古すること。
テケツ🔗⭐🔉
テケツ
(ticketの訛。大正時代の語)
①切符。
②劇場・映画館などの切符売場。また、その売子。
でけ‐もの【出来物】🔗⭐🔉
でけ‐もの【出来物】
(デキモノの訛)すぐれた作。傑作。西鶴織留4「山本文右衛門が筆勢、大きに―と沙汰しければ」
で・ける【出来る】🔗⭐🔉
で・ける【出来る】
〔自下一〕
「できる」の訛。
て‐こ【梃子・梃】🔗⭐🔉
て‐こ【梃子・梃】
①重い物を手でこじ上げるのに用いる棒。また、そのしかけ。槓杆こうかん。てこじ。たこじ。〈日葡辞書〉。「―を入れる」→てこの原理。
②比喩的に、ある目的を達するための有力な手段。「外圧を―にして市場を開放する」
③(→)「てこのしゅ(手子の衆)」に同じ。
⇒梃子でも動かない
て‐ご【手児】🔗⭐🔉
て‐ご【手児】
(テコとも)
①幼児。赤んぼう。万葉集14「ねをそ泣きつる―にあらなくに」
②少女。おとめ。万葉集14「埴科はにしなの石井の―が言な絶えそね」
でこ【凸】🔗⭐🔉
でこ【凸】
①突き出ていること。「―ぼこ」
②突き出ているひたい。おでこ。
デコイ【decoy】🔗⭐🔉
デコイ【decoy】
狩猟で、おとりに用いる鳥の模型。置物としても用いる。
てこ‐いれ【梃入れ】🔗⭐🔉
てこ‐いれ【梃入れ】
①(取引用語)相場の上下を人為的に食い止めること。特に、買方が下落気味を阻止する場合にいう。
②不調なものに助力して全体が順調に行くようにはかること。
広辞苑 ページ 13459。