複数辞典一括検索+![]()
![]()
てさげ‐かばん【手提げ鞄】🔗⭐🔉
てさげ‐かばん【手提げ鞄】
手にさげて持つようにつくったかばん。
⇒て‐さげ【手提げ】
てさげ‐きんこ【手提げ金庫】🔗⭐🔉
てさげ‐きんこ【手提げ金庫】
手にさげて持つことができる小型の軽便な金庫。
⇒て‐さげ【手提げ】
て‐ざし【手差し】🔗⭐🔉
て‐ざし【手差し】
①手でさし示すこと。ゆびさし。
②コピー機などに、用紙を手でさし込むこと。
③手を出すこと。てだし。浄瑠璃、心中天の網島「脇から―もならず」
④楽器をかなでる手の使いよう。笛の指の用法などにいう。残夜抄「そこへ行て、笛の―を問ふに」
○手差すてさす
手出しをする。攻撃を加える。手を差す。太平記9「時信御供仕る程ならば、近江国に於ては―者は候まじ」
⇒て【手】
て‐さつ【手札】🔗⭐🔉
て‐さつ【手札】
手紙。書簡。書状。
て‐さばき【手捌き】🔗⭐🔉
て‐さばき【手捌き】
①手でさばくこと。また、その手つき。
②相撲で、相手の攻撃をさばく方法。
で‐ざま【出様】🔗⭐🔉
で‐ざま【出様】
でがけ。でぎわ。でしな。好色一代男7「門口へ―に二三度も小戻りして」
デサリーヌ【Jean Jacques Dessalines】🔗⭐🔉
デサリーヌ【Jean Jacques Dessalines】
ハイチ共和国独立の指導者。初代総督、のち皇帝ジャック1世(在位1804〜1806)。暗殺。(1758〜1806)
て‐さるがく【手猿楽】🔗⭐🔉
て‐さるがく【手猿楽】
素人しろうとまたは素人出身者の猿楽。多くは職業化し室町時代に盛行。
て‐ざわり【手触り】‥ザハリ🔗⭐🔉
て‐ざわり【手触り】‥ザハリ
手にさわる感覚。手あたり。「やわらかい―」
デ‐サンクティス【Francesco De Sanctis】🔗⭐🔉
デ‐サンクティス【Francesco De Sanctis】
イタリアの文芸批評家・政治家・教育者。ロマン主義の影響を受け、リソルジメント期に活躍。文部大臣も務めた。主著「イタリア文学史」。(1817〜1883)
て‐し【手師】🔗⭐🔉
て‐し【手師】
文字を巧みに書く人。能筆の人。てかき。手者。宇津保物語吹上上「―・絵師、作物所つくもどころの人々」
広辞苑 ページ 13466。