複数辞典一括検索+![]()
![]()
出尽くす】🔗⭐🔉
出尽くす】
〔自五〕
残らず出てしまう。出切る。「意見が―・す」
て‐づくね【
手捏ね】🔗⭐🔉
手捏ね】
陶器などの形を作るのに、轆轤ろくろや型を用いず、指先で粘土をこねて作ること。また、そのもの。
て‐づくり【
手作り・手造り】🔗⭐🔉
手作り・手造り】
①手ずから作ること。自身で製すること。また、その物。手製。てさく。「―のケーキ」
②手織りの布。たづくり。万葉集14「多摩川にさらす―さらさらに」
③轆轤ろくろや型を用いず、指先で製した陶器。てづくね。
④古代末期〜中世、荘園領主・地頭・荘官・有力名主などの直営田。つくだ。正作田。
⑤江戸時代以後、地主が所有地の一部を小作に出さず、自分で耕作すること。てさく。
⑥独断。手前勝手。日葡辞書「テヅクリナコトヲイウ」
でっくり
肥満して重いさま。でっぷり。東海道中膝栗毛5「大あばた、ひげだらけの―おしやう」
で‐づくり【
出っ会す】‥クハス🔗⭐🔉
出っ会す】‥クハス
〔自五〕
デクワスの促音化。
て‐つけ【
手付】🔗⭐🔉
手付】
(テヅケとも)
①手をつけること。手を下して物事を行うこと。
②売買・請負・貸借などの契約締結の際、その履行の保証として買主や注文主から相手方に交付する金銭。手付金。「―を打つ」
③(→)御手付おてつきに同じ。
④日本の伝統音楽で楽器、とりわけ弦楽器のパートの作曲のこと。歌や囃子はやしの作曲は、それぞれ節付、作調という。
⇒てつけ‐きん【手付金】
⇒てつけ‐ながれ【手付流れ】
⇒てつけ‐ばいもどし【手付倍戻し】
⇒手付を打つ
てっけい‐きせき【
鉄珪輝石】🔗⭐🔉
鉄珪輝石】
鉄を主成分とする斜方晶系の輝石。緑褐色ないし褐色の柱状結晶として火成岩や変成岩中に産出。頑火輝石と固溶体を形成。
てつけ‐きん【
剔抉】テキ‥🔗⭐🔉
剔抉】テキ‥
えぐってほじくりだすこと。悪事などをあばき出すこと。「欠陥を―する」
てっ‐けつ【
広辞苑 ページ 13494。