複数辞典一括検索+![]()
![]()
鉄砲鍛冶】‥パウカヂ🔗⭐🔉
鉄砲鍛冶】‥パウカヂ
鉄砲製造の職工。
⇒てっ‐ぽう【鉄砲・鉄炮】
てっぽう‐がしら【
鉄砲頭】‥パウ‥🔗⭐🔉
鉄砲頭】‥パウ‥
鉄砲組の長。
⇒てっ‐ぽう【鉄砲・鉄炮】
てっぽう‐かた【
鉄砲方】‥パウ‥🔗⭐🔉
鉄砲方】‥パウ‥
江戸幕府の職名。若年寄の支配に属し、鉄砲の製造・保存・修理、砲術に関することをつかさどった。1666年(寛文6)以降は、井上・田付たつけ両家の世職となった。
⇒てっ‐ぽう【鉄砲・鉄炮】
てっぽう‐きず【
鉄砲傷】‥パウ‥🔗⭐🔉
鉄砲傷】‥パウ‥
鉄砲でうたれた傷。銃傷。銃創。
⇒てっ‐ぽう【鉄砲・鉄炮】
てっぽうぎり‐すけざね【
鉄砲切助真】‥パウ‥🔗⭐🔉
鉄砲切助真】‥パウ‥
上杉謙信が相手の構えていた鉄砲を切り捨てたという、鎌倉一文字助真の作といわれる大脇差。
⇒てっ‐ぽう【鉄砲・鉄炮】
てっぽう‐ぐすり【
鉄砲薬】‥パウ‥🔗⭐🔉
鉄砲薬】‥パウ‥
火薬のこと。
⇒てっ‐ぽう【鉄砲・鉄炮】
てっぽう‐ぐみ【
鉄砲組】‥パウ‥🔗⭐🔉
鉄砲組】‥パウ‥
中世末期から江戸時代の軍事編成の一つ。鉄砲で武装した部隊。足軽で編成し、武士が組頭となる。→先手組さきてぐみ。
⇒てっ‐ぽう【鉄砲・鉄炮】
てっぽう‐ざま【
鉄砲狭間】‥パウ‥🔗⭐🔉
鉄砲狭間】‥パウ‥
城郭に設けた、鉄砲をうつための小窓。銃眼。
⇒てっ‐ぽう【鉄砲・鉄炮】
てっぽう‐ざる【
鉄砲笊】‥パウ‥🔗⭐🔉
鉄砲笊】‥パウ‥
紙屑を入れる細長いざる。歌舞伎、小袖曾我薊色縫「―をかつぎ」
⇒てっ‐ぽう【鉄砲・鉄炮】
てっぽう‐しゅう【
鉄砲衆】‥パウ‥🔗⭐🔉
鉄砲衆】‥パウ‥
安土桃山時代、鉄砲に関することをつかさどった者。
⇒てっ‐ぽう【鉄砲・鉄炮】
てっぽう‐じる【
鉄砲汁】‥パウ‥🔗⭐🔉
鉄砲汁】‥パウ‥
ふぐを調理した汁。河豚ふぐ汁。
⇒てっ‐ぽう【鉄砲・鉄炮】
てっぽう‐ず【
鉄砲洲】‥パウ‥🔗⭐🔉
鉄砲洲】‥パウ‥
(江戸時代に鉄砲方井上氏が大砲の演習をしたからいう)東京都中央区湊1丁目付近の俗称。隅田川西岸に位置し、佃島・石川島に相対する。印刷工場が集中。
⇒てっ‐ぽう【鉄砲・鉄炮】
てっぽう‐ぜき【
広辞苑 ページ 13513。