複数辞典一括検索+![]()
![]()
てんのう‐おろし【天王降ろし】‥ワウ‥🔗⭐🔉
てんのう‐おろし【天王降ろし】‥ワウ‥
6月1日、牛頭ごず天王を迎える行事。
⇒てん‐のう【天王】
てんのう‐き【天皇旗】‥ワウ‥🔗⭐🔉
てんのう‐き【天皇旗】‥ワウ‥
天皇行幸の時、標章として用いる旗。紅の地色に金色の菊章がある。
⇒てん‐のう【天皇】
てんのうき【天皇記】‥ワウ‥🔗⭐🔉
てんのうき【天皇記】‥ワウ‥
歴代天皇の系譜か。620年、聖徳太子・蘇我馬子らの撰。蘇我蝦夷えみしが自邸に火を放った際、焼失したと伝える。→国記
てんのう‐きかん‐せつ【天皇機関説】‥ワウ‥クワン‥🔗⭐🔉
てんのう‐きかん‐せつ【天皇機関説】‥ワウ‥クワン‥
明治憲法の解釈として、国家の統治権は天皇にあるとする説に対して、統治権は法人である国家に属し、天皇はその最高機関であるとする学説。一木喜徳郎・美濃部達吉らが唱えたが、1935年国体明徴問題がおこり、国体に反する学説とされた。
→資料:議会質疑[天皇機関説議会質疑]
⇒てん‐のう【天皇】
でんのう‐けんちく【電脳建築】‥ナウ‥🔗⭐🔉
でんのう‐けんちく【電脳建築】‥ナウ‥
コンピューターを組み込んでさまざまな制御を行う建築物。
⇒でん‐のう【電脳】
てんのう‐ざん【天王山】‥ワウ‥🔗⭐🔉
てんのう‐ざん【天王山】‥ワウ‥
①京都府乙訓おとくに郡大山崎町にある山。標高270メートル。淀川を挟んで男山に対し、京都盆地の西の出入口を扼する形勝の地で、付近一帯史跡に富む。1582年(天正10)羽柴秀吉と明智光秀とが山崎に戦った時、この山の占領を争い、秀吉の手に帰した。これが両軍の勝敗を決したから、勝敗の分れ目を「天王山」という。
天王山と淀川
撮影:的場 啓
②将棋盤の中央地点のこと。ここで王将が詰んだ形を都詰みやこづめという。
②将棋盤の中央地点のこと。ここで王将が詰んだ形を都詰みやこづめという。
てんのう‐じ【天王寺】‥ワウ‥🔗⭐🔉
てんのう‐じ【天王寺】‥ワウ‥
①四天王寺の略称。
②(四天王寺があるから名づけた)大阪市南東部の区名。
⇒てんのうじ‐かぶら【天王寺蕪】
⇒てんのうじ‐こうえん【天王寺公園】
てんのうじ‐かぶら【天王寺蕪】‥ワウ‥🔗⭐🔉
てんのうじ‐かぶら【天王寺蕪】‥ワウ‥
カブの一品種。大阪市天王寺原産。大形で、やや扁平で肩が張り、皮・肉ともに白く千枚漬・粕漬などにする。
⇒てんのう‐じ【天王寺】
広辞苑 ページ 13714。