複数辞典一括検索+
といた【戸板】🔗⭐🔉
といた【戸板】
姓氏の一つ。
⇒といた‐やすじ【戸板康二】
といた‐がえし【戸板返し】‥ガヘシ🔗⭐🔉
といた‐がえし【戸板返し】‥ガヘシ
①歌舞伎の仕掛物の一つ。1枚の戸板の両面に人形をくくりつけ、瞬時に表裏を返して早替りをするように見せるもの。「東海道四谷怪談」の隠亡堀おんぼうぼりの場が最初とされる。
②事態や場面、人の態度などが急変すること。
⇒と‐いた【戸板】
とい‐だけ【樋竹】トヒ‥🔗⭐🔉
とい‐だけ【樋竹】トヒ‥
樋としてわたす竹。樋にする竹。
とい‐ただ・す【問い質す】トヒ‥🔗⭐🔉
とい‐ただ・す【問い質す】トヒ‥
〔他五〕
①不明な点をたずねてはっきりさせる。「念のため―・す」
②真実のことを言わせようときびしく追及する。なじり問う。「金の出所を―・す」
どい‐たつお【土井辰雄】‥ヰ‥ヲ🔗⭐🔉
どい‐たつお【土井辰雄】‥ヰ‥ヲ
カトリック司祭。宮城県生れ。東京大司教を務め、日本人で初めて枢機卿に任命された。(1892〜1970)
⇒どい【土井】
といた‐びらめ【戸板平目】🔗⭐🔉
といた‐びらめ【戸板平目】
ヒラメの特に大形のものの称。といた。
⇒と‐いた【戸板】
といた‐やすじ【戸板康二】🔗⭐🔉
といた‐やすじ【戸板康二】
演劇評論家・小説家。東京生れ。慶大卒。演劇雑誌の編集者を経て独立、歌舞伎評を通の手から解放する一方、推理小説・随筆を著す。(1915〜1993)
戸板康二
撮影:田沼武能
⇒といた【戸板】

とい‐だんごう【問い談合】トヒ‥ガフ🔗⭐🔉
とい‐だんごう【問い談合】トヒ‥ガフ
互いに語りあうこと。相談。はなしあい。浄瑠璃、生玉心中「一人の弟は眼病気、―も誰とせう」
と‐いち【ト一】🔗⭐🔉
と‐いち【ト一】
(「上」の字の隠語)
①上等のもの。上物じょうもの。美人。歌舞伎、青砥稿花紅彩画「ちつと目覚しに、美しい―な代物でも来ればよい」
②情人。いいひと。いろ。男女ともにいう。
⇒といち‐はいち【ト一ハ一】
広辞苑 ページ 13762。