複数辞典一括検索+
といち‐はいち【ト一ハ一】🔗⭐🔉
といち‐はいち【ト一ハ一】
(「ハ一」は「下」の字の隠語)女性の同性愛。
⇒と‐いち【ト一】
といちんさ🔗⭐🔉
といちんさ
富山県五箇山ごかやま地方の民謡。曲名は囃子詞はやしことばにより、樋といをつつくサイチン(みそさざい)の意という。
トイツ【対子】🔗⭐🔉
トイツ【対子】
(中国語)マージャンで、手許に揃った同じ牌パイ二つをいう。
ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】🔗⭐🔉
ドイツ【Duits(land) オランダ・独逸】
(Deutschland ドイツ)中部ヨーロッパのゲルマン民族を中心とする国家。古代にはゲルマニアと称した。中世、神聖ローマ帝国の一部をなしたが、封建諸侯が割拠。16世紀以降、宗教改革・農民戦争・三十年戦争・ナポレオン軍侵入などを経て国民国家の形成に向かい、1871年プロイセンを盟主とするドイツ帝国が成立。のち第一次大戦に敗れて(ワイマール)共和国になったが、1933年ナチスが独裁政権を樹立して侵略政策を強行、第二次大戦を誘発、45年降伏、49年東西に分裂。90年ドイツ連邦共和国として統一。言語はドイツ語で、新教徒が旧教徒よりやや多い。→ドイツ民主共和国→ドイツ連邦共和国→ヨーロッパ(図)。
⇒ドイツ‐あやめ【ドイツ菖蒲】
⇒ドイツ‐かくめい【ドイツ革命】
⇒ドイツ‐かんねんろん【ドイツ観念論】
⇒ドイツ‐きしだん【ドイツ騎士団】
⇒ドイツ‐きょうかい‐とうそう【ドイツ教会闘争】
⇒ドイツ‐ご【ドイツ語】
⇒ドイツ‐たいそう【ドイツ体操】
⇒ドイツ‐のうみんせんそう【ドイツ農民戦争】
⇒ドイツ‐みんしゅ‐きょうわこく【ドイツ民主共和国】
⇒ドイツ‐れんぽう【ドイツ連邦】
⇒ドイツ‐れんぽう‐きょうわこく【ドイツ連邦共和国】
広辞苑 ページ 13763。