複数辞典一括検索+

とうか‐の‐せちえ【踏歌の節会】タフ‥ヱ🔗🔉

とうか‐の‐せちえ踏歌の節会タフ‥ヱ 天皇が紫宸殿で踏歌を御覧になり、この間、五位以上の者を召して宴を賜った宮中の年中行事。 ⇒とう‐か【踏歌】

とうか‐の‐せつ【桃花の節】タウクワ‥🔗🔉

とうか‐の‐せつ桃花の節タウクワ‥ 3月3日の節句。桃の節句。上巳じょうし⇒とう‐か【桃花】 ○刀下の鳥、林藪に交わるとうかのとりりんそうにまじわる (斬殺されるべき鳥が逃れて林藪の中に遊ぶ意)蘇生の思いをする、九死に一生を得るなどのたとえ。 ⇒とう‐か【刀下】

どう‐かひ【同花被】‥クワ‥🔗🔉

どう‐かひ同花被‥クワ‥ 花を構成する花被で萼片と花弁との区別の不明瞭なこと。イラクサ・クワなどの花に見られる。↔異花被

とう‐がまえ【闘構え】‥ガマヘ🔗🔉

とう‐がまえ闘構え‥ガマヘ 漢字の構えの一つ。「鬧」「鬪」などの構えの「鬥」の称。たたかいがまえ。

とう‐かむり【唐冠】タウ‥🔗🔉

とう‐かむり唐冠タウ‥ ①唐の冠を模したかぶと。背後に纓えいを左右2条ずつ横に突き出させたもの。 ②トウカムリガイのこと。 ⇒とうかむり‐がい【唐冠貝】

とうかむり‐がい【唐冠貝】タウ‥ガヒ🔗🔉

とうかむり‐がい唐冠貝タウ‥ガヒ トウカムリガイ科の巻貝。大形で殻高30センチメートルを超すものもある。殻は厚く倒円錐形、灰白色で布目状の刻みがあり、周縁に角つのをもつ。紀伊半島以南に産し、加工または自然のまま置物とする。センネンガイ。 ⇒とう‐かむり【唐冠】

どう‐がめ【胴亀】🔗🔉

どう‐がめ胴亀】 スッポンの別称。狂言、八幡の前「―射立てた」 ⇒どうがめ‐いかき【胴亀笊籬】

とうか‐ゆ【橙花油】タウクワ‥🔗🔉

とうか‐ゆ橙花油タウクワ‥ ダイダイ類の花の水蒸気蒸留により得られる精油。化粧水・香水の原料。ネロリ油。

広辞苑 ページ 13804