複数辞典一括検索+
とうじんごろし【唐人殺し】タウ‥🔗⭐🔉
とうじんごろし【唐人殺し】タウ‥
歌舞伎脚本「韓人漢文手管始かんじんかんもんてくだのはじまり」の通称。初世並木五瓶作の世話物。1789年(寛政1)大坂角座で初演。朝鮮使節の一人を通訳が殺した事件を脚色。
→文献資料[漢人韓文手管始]
どうしん‐さ【道心者】ダウ‥🔗⭐🔉
どうしん‐さ【道心者】ダウ‥
(サはシャの直音化)
⇒どうしんじゃ。大鏡伊尹「としごろきはめたる―にぞおはしける」
⇒どう‐しん【道心】
どうじん‐ざっし【同人雑誌】🔗⭐🔉
どうじん‐ざっし【同人雑誌】
主義・傾向・趣味などを同じくする人たちが共同で編集発行する雑誌。同人誌。どうにんざっし。
⇒どう‐じん【同人】
どうしん‐じゃ【道心者】ダウ‥🔗⭐🔉
どうしん‐じゃ【道心者】ダウ‥
①仏法に帰依した人。平家物語10「こき墨染におなじ袈裟けさ、おもひいれたる―」
②(→)道心坊2に同じ。
⇒どう‐しん【道心】
どうじん‐しゃ【同人社】🔗⭐🔉
どうじん‐しゃ【同人社】
1873年(明治6)に中村正直が東京小石川の邸内に開いた家塾。慶応義塾と共に、幾多の英才を出した。
⇒どう‐じん【同人】
どうしん‐じんしん【道心人心】ダウ‥🔗⭐🔉
どうしん‐じんしん【道心人心】ダウ‥
宋学で、天理人欲と並んで重視された概念。私欲に覆われない道義(仁義礼智)の心と、私欲に覆われた私意や打算にわたる心。先天の心と後天の作為的な心。
⇒どう‐しん【道心】
とうじん‐ずもう【唐人相撲】タウ‥ズマフ🔗⭐🔉
とうじん‐ずもう【唐人相撲】タウ‥ズマフ
狂言。(→)「唐相撲とうずもう」に同じ。
⇒とう‐じん【唐人】
とうしん‐せん【等深線】🔗⭐🔉
とうしん‐せん【等深線】
海図や地図上に海・湖・河などの水深の等しい点を連ねた曲線。同深線。
とうしん‐そう【灯心草】‥サウ🔗⭐🔉
とうしん‐そう【灯心草】‥サウ
(芯を灯心にするからいう)藺いの別名。とうしんぐさ。〈[季]夏〉
⇒とう‐しん【灯心】
広辞苑 ページ 13889。