複数辞典一括検索+
どう‐ぼね【胴骨】🔗⭐🔉
どう‐ぼね【胴骨】
①胴の骨。あばら骨。
②度胸。きもだま。胆力。傾城禁短気「大方の―にてはなるまじ」
とう‐ほん【逃奔】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐ほん【逃奔】タウ‥
にげはしること。
とう‐ほん【唐本】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐ほん【唐本】タウ‥
唐土すなわち中国からもたらされた書籍。漢籍。また、その装丁の書物。森鴎外、ヰタ‐セクスアリス「土蔵には―が一ぱい這入つてゐて、書生が一抱づつ抱へては出入だしいれをする」
とう‐ほん【搨本】タフ‥🔗⭐🔉
とう‐ほん【搨本】タフ‥
(→)拓本たくほんに同じ。
とう‐ほん【騰奔】🔗⭐🔉
とう‐ほん【騰奔】
①はね上がって走ること。
②物価などが急に甚だしく騰貴すること。
どう‐ほん【同本】🔗⭐🔉
どう‐ほん【同本】
内容がまったく同じ本。
とうほん‐せいそう【東奔西走】🔗⭐🔉
とうほん‐せいそう【東奔西走】
ある仕事・目的のために、所々方々をいそがしくかけめぐること。「資金集めに―する」
とう‐ま【稲麻】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐ま【稲麻】タウ‥
①稲と麻。
②(→)稲麻竹葦ちくいに同じ。
⇒とうま‐ちくい【稲麻竹葦】
どう‐まき【胴巻】🔗⭐🔉
どう‐まき【胴巻】
旅行などの時、金銭などを入れ、腹に巻きつける細長い袋。
どうま‐ごえ【胴間声】‥ゴヱ🔗⭐🔉
どうま‐ごえ【胴間声】‥ゴヱ
調子はずれの濁って太く下品な声。どうごえ。どうまんごえ。どうばりごえ。
どう‐まさつ【動摩擦】🔗⭐🔉
どう‐まさつ【動摩擦】
1物体が他物体の表面に沿って運動する場合に、接触によって生じる抵抗力。滑り摩擦と転がり摩擦とに分ける。運動摩擦。↔静止摩擦
とうま‐ちくい【稲麻竹葦】タウ‥ヰ🔗⭐🔉
とうま‐ちくい【稲麻竹葦】タウ‥ヰ
[法華経方便品](イネとアサと、タケとアシとの入り乱れる意)
①多くの物が群がって入り乱れるさま。平家物語3「余に人参り集ひて、たかんなを込み―のごとし」
②幾重にも取り囲んで立ち並ぶさま。太平記3「残る二十万騎―の如く城を取り巻いてぞ責めたりける」
⇒とう‐ま【稲麻】
広辞苑 ページ 13962。