複数辞典一括検索+
とく‐とく🔗⭐🔉
とく‐とく
水・しずくなど、液体のしたたり落ちるさま。野ざらし紀行「今も―と雫落ちける」。「酒を―とつぐ」
とく‐とく【得得】🔗⭐🔉
とく‐とく【得得】
得意なさま。したり顔なさま。「―として語る」
とく‐とく【疾く疾く】🔗⭐🔉
とく‐とく【疾く疾く】
はやくはやく。大いそぎで。今すぐに。源氏物語浮舟「なほ―参りなむ」
どく‐とく【独特】🔗⭐🔉
どく‐とく【独特】
そのものだけが特に持っていること。「―な語り口」「―のやり方」
どく‐どく🔗⭐🔉
どく‐どく
液体の盛んに流れ出るさま。
どくどく‐し・い【毒毒しい】🔗⭐🔉
どくどく‐し・い【毒毒しい】
〔形〕[文]どくどく・し(シク)
①毒を含んでいるようである。
②悪意を含んでいるさまである。にくにくしい。「―・い言い方」
③淡泊でない。しつこい。くどい。「―・い化粧」
○徳とするとくとする
ありがたいものとして、感謝する。「好意を―」
⇒とく【徳】
とくとみ【徳富】🔗⭐🔉
とくとみ【徳富】
姓氏の一つ。
⇒とくとみ‐そほう【徳富蘇峰】
⇒とくとみ‐ろか【徳冨蘆花】
とくとみ‐そほう【徳富蘇峰】🔗⭐🔉
とくとみ‐そほう【徳富蘇峰】
ジャーナリスト・著作家。名は猪一郎。肥後生れ。蘆花の兄。熊本バンドの一人。同志社中退。1887年(明治20)民友社を設立、「国民之友」「国民新聞」を発行し、平民主義を提唱。日清戦争以後、帝国主義の鼓吹者となる。著「吉田松陰」「近世日本国民史」など。文化勲章。(1863〜1957)
徳富蘇峰
提供:毎日新聞社
⇒とくとみ【徳富】

とくとみ‐ろか【徳冨蘆花】‥クワ🔗⭐🔉
とくとみ‐ろか【徳冨蘆花】‥クワ
小説家。名は健次郎。肥後(熊本県)生れ。蘇峰の弟。同志社中退。「不如帰ほととぎす」「自然と人生」によって認められた。トルストイに心酔して社会的視野をもつ作品を書き、晩年はキリスト者として田園生活を送る。作「思出の記」「黒い眼と茶色の目」「みみずのたはこと」など。(1868〜1927)
徳冨蘆花
提供:毎日新聞社
→作品:『自然と人生』
→作品:『不如帰』
⇒とくとみ【徳富】

広辞苑 ページ 14093。