複数辞典一括検索+
とじめ‐の‐こと【閉めの事】トヂメ‥🔗⭐🔉
とじめ‐の‐こと【閉めの事】トヂメ‥
葬送の事。源氏物語蜻蛉「―をしも山賤の謗りをさへ負ふなむ」
⇒とじめ【閉め】
と‐しゃ【吐瀉】🔗⭐🔉
と‐しゃ【吐瀉】
嘔吐と下痢。はきくだし。
と‐しゃ【屠者】🔗⭐🔉
と‐しゃ【屠者】
獣畜類を屠殺する人。
とし‐や【年夜】🔗⭐🔉
とし‐や【年夜】
大晦日の夜。除夜。年の夜。
ど‐しゃ【土砂】🔗⭐🔉
ど‐しゃ【土砂】
①土と砂。「―崩れ」
②土砂加持をした砂。死体にかけると、硬直がなおるという。おどしゃ。浄瑠璃、鎌倉三代記「―ふりかけたごとくにて、ぐにやらぐにやらと」→御土砂を掛ける(「御土砂」成句)。
⇒どしゃ‐かじ【土砂加持】
⇒どしゃ‐ダム【土砂ダム】
⇒どしゃ‐ぶり【土砂降り】
ど‐しゃ【度者】🔗⭐🔉
ど‐しゃ【度者】
〔仏〕
①得度者の略。得度した者。
②年分度者ねんぶんどしゃの略。
どしゃ‐かじ【土砂加持】‥ヂ🔗⭐🔉
どしゃ‐かじ【土砂加持】‥ヂ
密教の修法の一つ。光明真言で土砂を加持すること。この土砂を死体や墓所にまくと、死者の罪障を除くことができるという。
⇒ど‐しゃ【土砂】
としゃく🔗⭐🔉
としゃく
(トウシャクとも。「稲積」の字音からか)藁わらをまるく積み上げたもの。
とし‐やく【年役】🔗⭐🔉
とし‐やく【年役】
老年であるため、経験に富んだものとして物事の取扱いを任せられること。老年の者の責務として勤める役。年寄役。浄瑠璃、源平布引滝「―に又五郎初みや」
と‐じゃく【杜若】🔗⭐🔉
と‐じゃく【杜若】
〔植〕
①ヤブミョウガの漢名。
②カキツバタのこと。
どしゃ‐ダム【土砂ダム】🔗⭐🔉
どしゃ‐ダム【土砂ダム】
山地斜面の崩壊土砂が川をせき止めて自然に出現したダム。旧称、天然ダム。
⇒ど‐しゃ【土砂】
とし‐やとい【年雇い】‥ヤトヒ🔗⭐🔉
とし‐やとい【年雇い】‥ヤトヒ
年を限って雇うこと。また、その雇われる人。
どしゃ‐ぶり【土砂降り】🔗⭐🔉
どしゃ‐ぶり【土砂降り】
大粒の雨が勢い激しく降ること。また、その雨。
⇒ど‐しゃ【土砂】
広辞苑 ページ 14160。