複数辞典一括検索+![]()
![]()
とみくじ‐さいけん【富籤債券】🔗⭐🔉
とみくじ‐さいけん【富籤債券】
債券の発行に富籤を付して売出しを行い、抽籤で割増金をつけるもの。
⇒とみ‐くじ【富籤】
とみぐすく【豊見城】🔗⭐🔉
とみぐすく【豊見城】
沖縄本島南部の市。那覇市の南に位置し、住宅地化が進む。豊見城城址がある。人口5万3千。
ドミグラス‐ソース🔗⭐🔉
ドミグラス‐ソース
(demi-glace フランス)ブラウン‐ソースを土台にして、出し汁を加えて煮詰め、マデイラ酒などを加えた茶色のソース。肉の煮込み料理やステーキなどに用いる。デミグラス‐ソース。
とみ‐こうぎょう【富興行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
とみ‐こうぎょう【富興行】‥ギヤウ
富籤とみくじを催し行うこと。
とみ‐こうみ【と見こう見】‥カウ‥🔗⭐🔉
とみ‐こうみ【と見こう見】‥カウ‥
(トミカクミの音便。一説に、ミは並列を表す接尾語。「左見右見」は当て字)あちらを見たり、こちらを見たり。伊勢物語「いづかたに求め行かむと―見けれど」
とみざき【富崎】🔗⭐🔉
とみざき【富崎】
姓氏の一つ。
⇒とみざき‐しゅんしょう【富崎春昇】
とみざき‐しゅんしょう【富崎春昇】🔗⭐🔉
とみざき‐しゅんしょう【富崎春昇】
地歌・箏曲家。本名、吉倉助次郎。大阪生れ。5歳で失明。富崎宗順に師事。大阪系の地歌の古典演奏の第一人者として東京で活躍。作曲「蓬生よもぎう」「楠昔噺くすのきむかしばなし」など。(1880〜1958)
富崎春昇
撮影:田沼武能
⇒とみざき【富崎】
⇒とみざき【富崎】
広辞苑 ページ 14280。