複数辞典一括検索+
ながさき‐たかすけ【長崎高資】🔗⭐🔉
ながさき‐たかすけ【長崎高資】
鎌倉末期、北条氏の御内みうち人。高綱の子で内管領ないかんれいとなり、幕権を握ったが、失政が多く幕府滅亡の因をつくる。鎌倉陥落のとき自殺。( 〜1333)
⇒ながさき【長崎】
ながさき‐たかつな【長崎高綱】🔗⭐🔉
ながさき‐たかつな【長崎高綱】
鎌倉後期の武将。北条高時の執権就任と同時に内管領ないかんれいになり、嫡子高資に家督を譲った後も隠然たる勢力を保持した。( 〜1333)
⇒ながさき【長崎】
ながさき‐は【長崎派】🔗⭐🔉
ながさき‐は【長崎派】
江戸時代、長崎を中心として、外国絵画の影響を受けて特色ある発達をした絵画の流派の総称。
①オランダ船や中国船が伝えた西洋画を模倣し、西洋風俗などを写実的手法で描いた若杉五十八いそはち・川原慶賀らの洋画派。
②黄檗おうばく宗の画僧による黄檗画派。中国化された西洋風写実画法による肖像画に特色がある。
③黄檗僧逸然いつねんに始まり、門下の渡辺秀石(渡辺派)・河村若之(河村派)などに続く北宗画派。
④伊孚九いふきゅうなどが伝えた南宗画派。
⑤沈南蘋しんなんぴんから、熊斐ゆうひに伝えられた花鳥画派。南蘋派。
⇒ながさき【長崎】
ながさき‐ハルマ【長崎ハルマ】🔗⭐🔉
ながさき‐ハルマ【長崎ハルマ】
(→)ハルマ(波留麻)2の別称。
⇒ながさき【長崎】
ながさき‐ぶぎょう【長崎奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
ながさき‐ぶぎょう【長崎奉行】‥ギヤウ
江戸幕府の職名。遠国おんごく奉行の一つ。西国大名の監視、町方支配、対外貿易の管理および海防をつかさどった。
⇒ながさき【長崎】
ながさき‐ぼうえき【長崎貿易】🔗⭐🔉
ながさき‐ぼうえき【長崎貿易】
江戸時代、鎖国後の長崎で行われた貿易。中国・オランダの商人との間に限られていた。主な輸入品は生糸・薬種など、輸出品は銅・俵物など。
⇒ながさき【長崎】
広辞苑 ページ 14533。