複数辞典一括検索+

なこうど‐ぐち【仲人口】ナカウド‥🔗🔉

なこうど‐ぐち仲人口ナカウド‥ 仲人が縁談をまとめるために、ほどよくとりなしていうことば。多くは、あてにならないことにいう。桂庵口けいあんぐち⇒なこうど【仲人・媒】

なこうど‐さわぎ【仲人騒】ナカウド‥🔗🔉

なこうど‐さわぎ仲人騒ナカウド‥ 仲人の仲裁を要するほどの夫婦喧嘩。 ⇒なこうど【仲人・媒】 ○仲人は宵の口なこうどはよいのくち 結婚の仲人の仕事は式の夜の宵に終わるもの、早く引き揚げるがよい。 ⇒なこうど【仲人・媒】

なごえ‐りゅう【名越流】‥リウ🔗🔉

なごえ‐りゅう名越流‥リウ 浄土宗鎮西派六流の一つ。良忠の門下の尊観(1239〜1316)を流祖とし、鎌倉名越の善導寺に住して教えを弘めたからいう。善導寺流。

なご‐おや【名子親】🔗🔉

なご‐おや名子親】 名子の所属する家の主人。

な‐こく【奴国】🔗🔉

な‐こく奴国⇒なのくに

な‐こくし【名国司】🔗🔉

な‐こくし名国司】 (ミョウコクシとも。名ばかりの国司の意)年官により名義上だけ補任されて、その職にあたらない国司。

なご・し【和し】🔗🔉

なご・し和し】 〔形ク〕 ①ないでいる。なごやかである。おだやかである。枕草子306「さばかり―・かりつる海ともみえずかし」。更級日記「猫のいと―・う鳴いたるを」 ②やわらかである。源氏物語梅枝「高麗こまの紙のはだこまかに―・うなつかしきが」

なご‐じ【那古寺】🔗🔉

なご‐じ那古寺】 千葉県館山市にある真言宗の寺。717年(養老1)行基の創建と伝え、円仁の再興になるといわれる。坂東三十三所第33番の札所。なこでら。

広辞苑 ページ 14619