複数辞典一括検索+
なぬか‐しょうがつ【七日正月】‥シヤウグワツ🔗⭐🔉
なぬか‐しょうがつ【七日正月】‥シヤウグワツ
五節句の一つ。正月7日の祝い。この日、門松や松飾りをとる地方もある。ななくさの節句。七日の節句。〈[季]新年〉
⇒なぬ‐か【七日】
なぬか‐なぬか【七日七日】🔗⭐🔉
なぬか‐なぬか【七日七日】
7日ごとに死者の追善を営むべき日。初七日から四十九日に至る各7日目の法要。源氏物語柏木「―の御誦経」
⇒なぬ‐か【七日】
なぬか‐の‐せちえ【七日の節会】‥ヱ🔗⭐🔉
なぬか‐の‐せちえ【七日の節会】‥ヱ
(→)白馬節会あおうまのせちえに同じ。
⇒なぬ‐か【七日】
なぬか‐び【七日日】🔗⭐🔉
なぬか‐ぼん【七日盆】🔗⭐🔉
なぬか‐ぼん【七日盆】
7月7日をいう。墓掃除・井戸替・物洗などをする地方が多い。いわゆる七夕たなばたが魂祭りの準備をはじめる日であったことを示している。盆初め。なぬかび。〈[季]秋〉
⇒なぬ‐か【七日】
なぬか‐もうで【七日詣で】‥マウデ🔗⭐🔉
なぬか‐もうで【七日詣で】‥マウデ
7日間、毎日社寺に詣でて祈願すること。1日7度ずつ7日間続けて49度詣でるのを本式とする。なぬかまいり。
⇒なぬ‐か【七日】
広辞苑 ページ 14703。