複数辞典一括検索+
なべ‐がえし【鍋返し】‥ガヘシ🔗⭐🔉
なべ‐がえし【鍋返し】‥ガヘシ
煮物の途中で鍋をふって材料の上下を入れ替え、味が行き渡るようにすること。
なべ‐がね【鍋鉄】🔗⭐🔉
なべ‐がね【鍋鉄】
(鍋などを鋳るのに用いることから)銑鉄や鋳鉄の俗称。ずくてつ。
なべ‐かぶり【鍋被り】🔗⭐🔉
なべ‐かぶり【鍋被り】
①(→)筑摩祭つくままつりに同じ。〈[季]夏〉
②江戸中期頃の悪性の流行病の一つ。鼻から上が黒くなるもの。
③〔動〕ヒガラの異称。
なべ‐かま【鍋釜】🔗⭐🔉
なべ‐かま【鍋釜】
鍋と釜。炊事道具の代表。しばしば、生活に必要な最低限の道具の意に用いる。「―売っても嚊かか売るな」
⇒鍋釜が賑わう
○鍋釜が賑わうなべかまがにぎわう
生活が豊かである。
⇒なべ‐かま【鍋釜】
なべ‐かり【鍋借り】🔗⭐🔉
なべ‐かり【鍋借り】
新婚の嫁などが里帰りして食事を調理し親に饗すること。
なべ‐げり【鍋鳧】🔗⭐🔉
なべ‐げり【鍋鳧】
〔動〕タゲリの異称。
なべ‐こう【鍋鸛】‥コフ🔗⭐🔉
なべ‐こう【鍋鸛】‥コフ
コウノトリ目コウノトリ科の鳥。コウノトリより小さく腹面が白いほか、全体黒色で緑・紫などの金属光沢がある。嘴くちばし・脚は赤色。ヨーロッパからアジアに分布し、日本には冬鳥として稀に渡来。
ナベコウ
撮影:小宮輝之

なべ‐しき【鍋敷き】🔗⭐🔉
なべ‐しき【鍋敷き】
鍋を火からおろした時などに、鍋の下に敷くもの。
なべ‐しぎやき【鍋鴫焼】🔗⭐🔉
なべ‐しぎやき【鍋鴫焼】
茄子なすを油でいため、味噌・砂糖を入れて煎りつけた料理。
広辞苑 ページ 14712。