複数辞典一括検索+![]()
![]()
○生酔い本性たがわずなまえいほんしょうたがわず🔗⭐🔉
○生酔い本性たがわずなまえいほんしょうたがわず
酔っても本性は失わない。酒の酔い本性忘れず。
⇒なま‐えい【生酔い】
なまえ‐まけ【名前負け】‥マヘ‥
名前が不相応に立派すぎること。名に実が伴わず、かえって劣って見えること。
⇒な‐まえ【名前】
なま‐えんそう【生演奏】
レコード・録音などでない、その場での実際の演奏。→ライブ
なま‐おか・し【生をかし】‥ヲカシ
〔形シク〕
なんとなくおもしろい。どことなく趣がある。源氏物語若菜下「―・しくも哀れにもおぼし出でけり」
なま‐おきな【生翁】
それほど年をとっていない老人。まだ生心なまごころのある老人。伊勢物語(一本)「―の今はさる事にげなく思ひけれど」
なま‐おそろ・し【生恐ろし】
〔形シク〕
なんとなく恐ろしい。そらおそろしい。更級日記「ただ今行くへなく飛びうせなばいかが思ふべきと問ふに―・しと思へるけしきを見て」
なま‐おなご【生女子】‥ヲナゴ
まだ色気の残っている女。狂言、鈍太郎「右からも左からも―のとりついて」
なま‐おぼえ【生覚え】
①たしかでない記憶。うろおぼえ。枕草子161「よみたる歌などをだに―なるものを」
②恩寵のそれほどでないこと。源氏物語宿木「―あざやかならぬや、暗きまぎれに立ちまじりたりけむ」
なま‐おぼおぼ・し【生朧朧し】
〔形シク〕
なんとなくおぼつかない。なんとなく気にかかる。紫式部集「方違へに渡りたる人の―・しき事ありて帰りにける」
なま‐お・ゆ【生老ゆ】
〔自上二〕
すこしばかり年がふけている。栄華物語御賀「―・いたる人は涙も落ちけり」
なま‐おんな【生女】‥ヲンナ
①未熟な女。宇津保物語菊宴「かやうの事は―こそはものたばかりはすめれ」
②身分の低い女。青女房。蜻蛉日記上「もしは―などしていはすることこそあれ」
なま‐がい【生貝】‥ガヒ
①なまの貝。貝類の生肉。
②アワビの料理。(→)水貝に同じ。好色一代男6「芹やき、あるへいたう、―のふくら煎いりを」
なま‐がくしょう【生学生】‥シヤウ
未熟な学生がくしょう。年功を経ない学生。大鏡序「父が―に使はれ奉りて」
なま‐かく・す【生隠す】
〔他四〕
なんとなくかくす。源氏物語手習「―・すけしきなれば人にも語らず」
なま‐がくもん【生学問】
なまかじりの学問。未熟な学問。
なま‐がし【生菓子】‥グワ‥
①水分の多い、主として餡あん類を用いた菓子。餅菓子・饅頭まんじゅう・羊羹など。和生菓子。↔干菓子ひがし。
②クリームや果物などを使った洋菓子。洋生菓子。
なま‐かじり【生齧り】
物事のうわべをちょっと聞き知っただけで、十分によく知らないこと。なまがみ。一知半解。「―の学問」
なま‐かた【生方】
〔副〕
すこし。いささか。
なま‐かたほ【生偏】
(→)「なまかたわ(生片端)」に同じ。
なまがた‐ほう【生型法】‥ハフ
代表的な鋳型いがた法。しめったままの砂で鋳型を作り、水分のある間に熔かした金属を流し込む。乾燥工程を省くことができて、安価なのが特徴。
なま‐かたわ【生片端】‥カタハ
どことなく欠点のあること。どことなく不完全なこと。なまかたほ。源氏物語手習「―なることを、かくなむ聞え給ふといふに」
なま‐がってん【生合点】
十分に分かっていないで分かったつもりになること。なまがてん。〈日葡辞書〉
なま‐がね【生鉄】
よく鍛えてない鉄。〈日葡辞書〉
なま‐かべ【生壁】
①塗りたてで、まだよく乾いていない壁。
②生壁色の略。
⇒なまかべ‐いろ【生壁色】
⇒生壁の釘
なまかべ‐いろ【生壁色】
染色の一つ。濃い藍鼠色。
Munsell color system: 2Y5.5/2.5
⇒なま‐かべ【生壁】
広辞苑 ページ 14720 での【○生酔い本性たがわず】単語。