複数辞典一括検索+![]()
![]()
生白い】🔗⭐🔉
生白い】
〔形〕[文]なまじろ・し(ク)
なんとなく白い。転じて、いやに白い。生っちろい。多く、顔色についていう。比喩的に、未熟さやひ弱さの形容。「―・い書生の議論」
なます【
膾・鱠】🔗⭐🔉
膾・鱠】
①魚貝や獣などの生肉を細かく切ったもの。筏いかだ膾など。
②薄く細く切った魚肉を酢に浸した食品。
③大根・人参などを細かく刻み、三杯酢・胡麻酢・味噌酢などであえた料理。
⇒なます‐づくえ【膾机】
⇒膾に叩く
なま・す【
鈍す・焠す】🔗⭐🔉
鈍す・焠す】
〔他五〕
焼いた鉄を徐々に冷却する。醒睡笑「去年八月から―・いておいた」→やきなまし
なます
〔助動〕
(遊女詞)動詞に付けて尊敬の意を表す。なさいます。なんす。浄瑠璃、いろは蔵三組盃「何言ひなます」。物類称呼「島原にては、なますか、なませなどといふ」
なまず【
癜】ナマヅ🔗⭐🔉
癜】ナマヅ
慢性皮膚病の一つ。ある種の糸状菌の寄生によって発生。灰白色ないし褐色の斑紋を生じ、ほぼ円形の小斑から次第に蔓延。癜風。〈日葡辞書〉
⇒なまず‐はだ【癜肌】
なまず【
鯰】ナマヅ🔗⭐🔉
鯰】ナマヅ
①ナマズ科の淡水産の硬骨魚。体は長くのび、50センチメートルに達する。頭部は扁平で、口は大きく4本の長いくちひげがある。体表は滑らかで鱗がない。背部は青黒く、腹部は白い。食用。日本・東アジアの沼・川に多く、春小流に来て産卵する。〈[季]夏〉。〈新撰字鏡9〉
なまず
②(ナマズが地中にいて地震を起こすとの俗説から)地震のこと。
③鯰髭ひげの略。
④鯰坊主ぼうずの略。
⇒なまず‐はだ【鯰肌】
⇒なまず‐ひげ【鯰髭】
⇒なまず‐ぼうず【鯰坊主】
⇒鯰に瓢箪
なまずけな・いナマヅケナイ
〔形〕
(ナマツケナイとも)怠惰・無精で、なげやりである。〈日葡辞書〉
なます‐づくえ【
②(ナマズが地中にいて地震を起こすとの俗説から)地震のこと。
③鯰髭ひげの略。
④鯰坊主ぼうずの略。
⇒なまず‐はだ【鯰肌】
⇒なまず‐ひげ【鯰髭】
⇒なまず‐ぼうず【鯰坊主】
⇒鯰に瓢箪
なまずけな・いナマヅケナイ
〔形〕
(ナマツケナイとも)怠惰・無精で、なげやりである。〈日葡辞書〉
なます‐づくえ【広辞苑 ページ 14730。