複数辞典一括検索+
なんと‐ほくれい【南都北嶺】🔗⭐🔉
なんと‐ほくれい【南都北嶺】
南都の諸寺と比叡山。特に興福寺と延暦寺とを指すこともある。
⇒なん‐と【南都】
なんど‐めし【納戸飯】🔗⭐🔉
なんど‐めし【納戸飯】
客の前での食事をはばかる習慣であった江戸時代の遊女などが、納戸などで隠れてする食事。
⇒なん‐ど【納戸】
なん‐と‐も【何とも】🔗⭐🔉
なん‐と‐も【何とも】
①(打消の語を伴う)なにごととも。なにものとも。「―思わない」「痛くも―ない」
②何分にも。まことに。いかにも。全く。「―申し訳ない」
⇒なんとも‐はや【何ともはや】
なんとも‐はや【何ともはや】🔗⭐🔉
なんとも‐はや【何ともはや】
(「はや」は詠嘆を表す語)「何とも」2を強めた言い方。「―手の施しようがない」
⇒なん‐と‐も【何とも】
なんど‐やく【納戸役】🔗⭐🔉
なん‐と‐やら【何とやら】🔗⭐🔉
なん‐と‐やら【何とやら】
①なんとか。どうにか。
②なんとなく。なんだか。
③はっきりしない物事を示したり、婉曲に言ったりする時に使う語。「泣く子と地頭には―」
なんと‐ろくしゅう【南都六宗】🔗⭐🔉
なんと‐ろくしゅう【南都六宗】
奈良時代における仏教の宗派。すなわち三論・法相ほっそう・華厳けごん・律・成実じょうじつ・倶舎くしゃの六宗。
⇒なん‐と【南都】
なん‐なく【難無く】🔗⭐🔉
なん‐なく【難無く】
困難なこともなく。たやすく。「関門を―突破する」
なん‐なら【何なら】🔗⭐🔉
なん‐なら【何なら】
(副詞的に)
①事によったら。都合次第では。東海道中膝栗毛5「―少々は銭を出しても乗るこたアいやだ」
②お望みなら。入用なら。「―お持ち帰り下さい」
③気にいらなければ。わるければ。浮世風呂4「大束が―此の下に小束もありやす」。「この品が―、別のもあります」
⇒なんなら‐ちゃづけ【何なら茶漬】
広辞苑 ページ 14836。