複数辞典一括検索+
なんねん‐かこう【難燃加工】🔗⭐🔉
なんねん‐かこう【難燃加工】
繊維製品・建築材料などの可燃性物質を着火または延焼しにくくする加工。
⇒なん‐ねん【難燃】
なん‐の【何の】🔗⭐🔉
なん‐の【何の】
①どういう。高山寺本古往来院政期点「何ナンノ幸か之に如しかむ」。「―話かわからぬ」
②何程の。どれほどの。「―遠慮がいるものか」「―変哲もない」
③どうということもない意を表す。「―これしきの事」
④なにやかや。あれこれ。なんのかの。「飲ませろの―と」
⑤(感動詞として)相手の懸念などを打ち消す語。どうして。いや。「―、こちらこそ失礼しました」
⇒なんの‐か‐の【何の彼の】
⇒なんの‐そ‐の【何の其の】
⇒何の事はない
なんの‐そ‐の【何の其の】🔗⭐🔉
なんの‐そ‐の【何の其の】
何ほどのことがあろうか、何でもない。「悪天候も―」
⇒なん‐の【何の】
なん‐ば【南蛮】🔗⭐🔉
なん‐ば【南蛮】
(ナンバンの下略)
①外国渡来のもの、珍奇・異風のもの、新規に工夫・開発されたものを言う語。
②(普通、ナンバと書く)
㋐歌舞伎や舞踊の演技で、右足が出る時右手を出すような、普通とは逆の手足の動作。樏かんじきや田下駄をナンバと言い、これを履はいた時の所作の意か。
㋑右手と右足、左手と左足とが、それぞれ同時に前に出るような歩行の仕方。「―走り」
→なんばん。
⇒なんば‐きび【南蛮黍】
⇒なんば‐の‐ほこ【南蛮の鉾】
なんば【難波】🔗⭐🔉
なんば【難波】
大阪市中央区道頓堀以南、浪速区の北部にわたる一帯の汎称。私鉄・地下鉄の難波駅がある。
難波
撮影:的場 啓
⇒なんば‐に【難波煮】

広辞苑 ページ 14838。