複数辞典一括検索+
にじり‐あがり【躙り上り】🔗⭐🔉
にじり‐あがり【躙り上り】
①「にじりぐち」の旧称。
②霖雨ながあめのやっとはれたこと。
⇒にじり【躙り】
にじり‐がき【躙り書き】🔗⭐🔉
にじり‐がき【躙り書き】
にじるように筆を紙におさえつけて文字を拙く書くこと。また、その文字。
⇒にじり【躙り】
にじり‐ぐち【躙り口】🔗⭐🔉
にじり‐こ・む【躙り込む】🔗⭐🔉
にじり‐こ・む【躙り込む】
〔自四〕
にじるようにして入り込む。
にじり・でる【躙り出る】🔗⭐🔉
にじり・でる【躙り出る】
〔自下一〕
ひざをついた格好でじりじりと出る。
にじり‐よ・る【躙り寄る】🔗⭐🔉
にじり‐よ・る【躙り寄る】
〔自五〕
すわりながらじりじり寄る。じわじわと相手に迫り寄る。
にじ‐りん【二次林】🔗⭐🔉
にじ‐りん【二次林】
山火事や伐採などで、原生植生(一次林)が破壊されたあとに生じる森林。
に‐じる【煮汁】🔗⭐🔉
に‐じる【煮汁】
①物を煮た汁。
②金工作品の着色に用いる薬品。緑青ろくしょう・酢・胆礬たんばんを水にまぜたもの。
にじ・る【躙る】🔗⭐🔉
にじ・る【躙る】
[一]〔他四〕
おしつけてすり動かす。じりじりと圧しつぶす。宇治拾遺物語13「矢箆やののあらづくりたるが二三十ばかりあるを取りて、手ずさみに、節のもとを指にて板敷に押しあてて―・れば」
[二]〔自五〕
膝をおしつけるようにして、じりじりと動く。にじくる。狂言、今参「まだ御前を―・りも致しませぬ」。「座敷へ―・って入る」
に‐じるし【荷印】🔗⭐🔉
に‐じるし【荷印】
荷物発送の時、包装に付ける符号。荷主または受荷主の頭字や商店の商標などを記す。
にじ‐れいきゃくすい【二次冷却水】🔗⭐🔉
にじ‐れいきゃくすい【二次冷却水】
一次冷却系と熱交換をした水。特に加圧水型原子炉で、一次冷却水から蒸気発生器を通して熱を受けとって蒸気となり、発電タービンを回す水。→原子炉(図)
広辞苑 ページ 14954。