複数辞典一括検索+
荷姿】🔗⭐🔉
荷姿】
荷造りされた物の外見・形状。
にすけ【
仁助・仁介】🔗⭐🔉
仁助・仁介】
鍛冶屋の徒弟や船頭・馬方・仲間ちゅうげんなどの通称。仁蔵。好色一代男3「三蔵―が夢をさまさせ」
に‐ずり【
丹摺】🔗⭐🔉
丹摺】
赤色・あかねなどで模様を摺りつけること。また、その衣。古事記下「其の服けせる―の袖悉とおりて湿ぬれぬ」
にせ【
贋・偽】🔗⭐🔉
贋・偽】
(「似す」の連用形から)
①本物のように見せかけること。また、そのもの。申楽談儀「名筆の草に書き捨てたるもの、―は成るべからず」。「―絵」
②本物に似せて、いつわること。また、そのもの。「―札さつ」「―学生」
に‐せ【
二世】🔗⭐🔉
二世】
①現世と来世。この世とあの世。「―の契ちぎり」
②2代目。
にせ‐アカシア【
贋アカシア】🔗⭐🔉
贋アカシア】
(Robinia pseudo(偽の)acacia)マメ科の落葉高木。北アメリカ原産で、高さ15メートル。枝にとげがあり、葉の小葉は5〜9対。初夏、白色の蝶形花をフジのように総状に下垂し、芳香がある。公園樹、また、砂防・土止めに植栽。材は器具用。ハリエンジュ(針槐)。アカシア。〈[季]夏〉
にせアカシア
にせ‐あんらく【

二世安楽】🔗⭐🔉
二世安楽】
〔仏〕現世と来世とが安楽であること。
に‐せい【
二世】🔗⭐🔉
二世】
①同じ名を持つ国王・皇帝・教皇などのうち、第2番目に位についた人の称。また、芸事などで名跡を継いだ2代目。「ジョージ―」「―中村吉右衛門」
②父と同名の息子を呼ぶときの称。転じて、息子。
③ブラジルなど、移民先で生まれた日本人の子で、その国の市民権を持つ者。
に‐せい【
二星】🔗⭐🔉
二星】
牽牛星と織女星。じせい。「天の川に翅を並べて―の媒となれり」(芭蕉俳文)
に‐せい【
二聖】🔗⭐🔉
二聖】
①二人の歌聖。柿本人麻呂と山部赤人。
②二人の書聖。嵯峨天皇と空海。
③維摩詰ゆいまきつと釈迦。
④禹うと孔子。
にせ‐いん【
贋印・偽印】🔗⭐🔉
贋印・偽印】
偽造の印形。偽判。にせはん。
にせ‐え【
広辞苑 ページ 14957。