複数辞典一括検索+
にばん‐め【二番目】🔗⭐🔉
にばん‐め【二番目】
①順番の第二番。
②世話物の狂言。多くは演目中の2番目に演ずるからいう。
⇒に‐ばん【二番】
にばんめ‐もの【二番目物】🔗⭐🔉
にばんめ‐もの【二番目物】
正式の5番立ての演能の2番目に演ぜられる能。修羅しゅら物。「敦盛」「忠度」「箙えびら」「頼政」など。
⇒に‐ばん【二番】
にび‐いろ【鈍色】🔗⭐🔉
にび‐いろ【鈍色】
染色の名。薄墨色。濃い鼠色。昔、喪服にはこの色を用いた。にぶいろ。源氏物語若紫「―のこまやかなるが」
Munsell color system: N4
に‐びき【荷引】🔗⭐🔉
に‐びき【荷引】
生産地からその荷を持ってくること。
に‐びたし【煮浸し】🔗⭐🔉
に‐びたし【煮浸し】
鮒ふな・鮎あゆなどを焼いて、さらに醤油と味醂でやわらかく煮たもの。
にひゃくさん‐こうち【二〇三高地】‥カウ‥🔗⭐🔉
にひゃくさん‐こうち【二〇三高地】‥カウ‥
①中国遼寧省大連市にある標高203メートルの、旅順港を見下ろす山。日露戦争の激戦地。乃木大将が爾霊山にれいさんと命名。
②女性の髪型。髷まげの根を横巻にして中央を突起させた束髪。日露戦争で二〇三高地攻略以後広く流行。二百三高地巻。田山花袋、蒲団「前に行く車上の芳子、高い二百三高地巻、白いリボン」
にひゃく‐とおか【二百十日】‥トヲ‥🔗⭐🔉
にひゃく‐とおか【二百十日】‥トヲ‥
立春から数えて210日目。9月1日ころ。ちょうど中稲なかての開花期で、台風襲来の時期にあたるから、農家では厄日として警戒する。〈[季]秋〉。→風祭かざまつり
にひゃく‐はつか【二百二十日】🔗⭐🔉
にひゃく‐はつか【二百二十日】
立春から数えて220日目。9月11日ころに当たり、二百十日と同じ意味で厄日とされる。新潟県の弥彦いやひこ神社では、この日風祭を行う。〈[季]秋〉
に‐びょうし【二拍子】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
に‐びょうし【二拍子】‥ビヤウ‥
音楽で、強拍が2拍目ごとに繰り返される拍子。2分の2拍子、4分の2拍子など。
ニヒリスティック【nihilistic】🔗⭐🔉
ニヒリスティック【nihilistic】
虚無的。虚無主義的。
広辞苑 ページ 15014。