複数辞典一括検索+
にほんかい‐ていきあつ【日本海低気圧】🔗⭐🔉
にほんかい‐ていきあつ【日本海低気圧】
低気圧の中心が日本海を通過するもの。前線を伴う場合が多いが、寒冷渦の状態でゆっくり進むものもある。
⇒にほん【日本】
にほん‐かいはつ‐ぎんこう【日本開発銀行】‥カウ🔗⭐🔉
にほん‐かいはつ‐ぎんこう【日本開発銀行】‥カウ
経済の再建、産業の開発を促進するために、長期にわたる開発設備資金の貸付をする特殊銀行。復興金融金庫の権利義務を継承して1951年設立。略称、開銀。99年北海道東北開発公庫とともに日本政策投資銀行に改組。
⇒にほん【日本】
にほん‐がくしいん【日本学士院】‥ヰン🔗⭐🔉
にほん‐がくしいん【日本学士院】‥ヰン
学術の発展に寄与することを目的に、学術上の功績顕著な科学者のうちから選定された終身会員で組織される栄誉機関。定員150名。第1部(人文科学)・第2部(自然科学)に分かれる。戦前の帝国学士院に代わって1947年設置。文部科学省の所轄。
⇒にほん【日本】
にほん‐がくじゅつかいぎ【日本学術会議】‥クワイ‥🔗⭐🔉
にほん‐がくじゅつかいぎ【日本学術会議】‥クワイ‥
日本の科学者の内外に対する代表機関。1949年日本学術会議法により設置。内閣総理大臣の所轄。科学の発展、行政・産業・国民生活への科学の反映浸透を目的とし、科学に関する重要事項を審議し、政府に勧告する。人文科学、生命科学、理学・工学の3部から成る。会員210名。
⇒にほん【日本】
にほん‐がふ【日本楽府】🔗⭐🔉
にほん‐がふ【日本楽府】
漢詩集。頼山陽著。1巻。66首の楽府体の史詩を蒐集。1828年(文政11)脱稿。
⇒にほん【日本】
広辞苑 ページ 15027。