複数辞典一括検索+

にほん‐カボチャ【日本南瓜】🔗🔉

にほん‐カボチャ日本南瓜】 カボチャの一種。南米原産で16世紀に渡来。果実は菊座と呼ばれる縦溝があり、食用。品種が多い。おくれて渡来した西洋カボチャに対する称。→カボチャ⇒にほん【日本】

にほん‐がみ【日本髪】🔗🔉

にほん‐がみ日本髪】 日本在来の女の髪型の総称。丸髷・島田髷・桃割ももわれ・銀杏返いちょうがえしなどがある。 日本髪 前髪 もと‐ゆい【元結・鬠】 ⇒にほん【日本】

にほん‐かんぎょう‐ぎんこう【日本勧業銀行】‥クワンゲフ‥カウ🔗🔉

にほん‐かんぎょう‐ぎんこう日本勧業銀行‥クワンゲフ‥カウ もと半官半民の特殊銀行。1897年(明治30)設立。農業・工業の発達改良をはかるために、50カ年以内の長期の年賦償還法による融資、勧業債券の発行などを営む。1950年普通銀行として再発足。71年第一銀行と合併し、第一勧業銀行に改組。さらに2002年富士銀行・日本興業銀行と合併し、みずほ銀行となる。 ⇒にほん【日本】

にほん‐ぎ【日本紀】🔗🔉

にほん‐ぎ日本紀】 ①日本の歴史を記した書の意で、六国史りっこくしのこと。源氏物語「神世より世にある事を記し置きけるななり。―などは、ただ片そばぞかし」 ②日本書紀のこと。 ⇒にほん【日本】

にほん‐きいん【日本棋院】‥ヰン🔗🔉

にほん‐きいん日本棋院‥ヰン 囲碁の発達・普及を図り文化の向上に資する目的で設立された財団法人。専門棋士の昇段を定めるための大手合のほか、棋聖戦・名人戦・本因坊戦などを行う。1924年(大正13)設立。 ⇒にほん【日本】

にほん‐きしょう‐きょうかい【日本気象協会】‥シヤウケフクワイ🔗🔉

にほん‐きしょう‐きょうかい日本気象協会‥シヤウケフクワイ 気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及などを行う財団法人。1950年気象協会として創立され、66年関西気象協会・西日本気象協会と合併し改称。 ⇒にほん【日本】

広辞苑 ページ 15028