複数辞典一括検索+

にほん‐ごだいむかしばなし【日本五大昔噺】🔗🔉

にほん‐ごだいむかしばなし日本五大昔噺】 かちかち山・猿蟹合戦・舌切雀・花咲爺・桃太郎の五つの童話。室町末期から江戸中期にかけて出揃った。 ⇒にほん【日本】

にほん‐さいけんしんよう‐ぎんこう【日本債券信用銀行】‥カウ🔗🔉

にほん‐さいけんしんよう‐ぎんこう日本債券信用銀行‥カウ 長期信用銀行の一つ。1957年日本不動産銀行として設立、77年改称。経営破綻で98年に国有化された後、2001年あおぞら銀行に改組。06年普通銀行に転換。 ⇒にほん【日本】

にほん‐ざし【二本差し】🔗🔉

にほん‐ざし二本差し】 ①(両刀をたばさむからいう)武士の称。 ②(2本のくしを用いるからいう)焼豆腐、また豆腐田楽。 ③相撲で、「もろざし」のこと。 ⇒に‐ほん【二本】

にほん‐ざりがに【日本蝲蛄】🔗🔉

にほん‐ざりがに日本蝲蛄】 日本在来のザリガニ。外来種のアメリカ‐ザリガニと区別するための呼称。→ザリガニ⇒にほん【日本】

にほん‐ざる【日本猿】🔗🔉

にほん‐ざる日本猿】 サル目(霊長類)オナガザル科の哺乳類。日本特産。体長60センチメートルほど。屋久島産はやや小さい。毛色は黒っぽい褐色で、腹はやや白い。顔と尻が赤く、頬袋をもつ。サル類では最も北に分布し、青森県下北半島が最北。山林に生息し、30〜50頭の群れで生活。雑食性で、果実・木の芽・昆虫などを食べる。地域により天然記念物に指定されている。 ニホンザル 提供:東京動物園協会 ⇒にほん【日本】

広辞苑 ページ 15033