複数辞典一括検索+

にほん‐しょく【日本食】🔗🔉

にほん‐しょく日本食】 日本風の料理・食品。「和食」よりやや広く、カツ丼・カレーライスなども含めることが多い。 ⇒にほん【日本】

にほん‐じょし‐だいがく【日本女子大学】‥ヂヨ‥🔗🔉

にほん‐じょし‐だいがく日本女子大学‥ヂヨ‥ 私立大学の一つ。前身は1901年(明治34)成瀬仁蔵創立の日本女子大学校。48年新制大学となる。本部は東京都文京区。 ⇒にほん【日本】

にほん‐シリーズ【日本シリーズ】🔗🔉

にほん‐シリーズ日本シリーズ】 日本のプロ野球で、セントラル‐リーグとパシフィック‐リーグの優勝チームにより、年間の優勝を決めるために争われる選手権戦。先に4勝した方が勝つ7試合制。1950年から始まる。 ⇒にほん【日本】

にほん‐じん【日本人】🔗🔉

にほん‐じん日本人】 ①日本国に国籍を有する人。日本国民。 ②人類学的にはモンゴロイドの一つ。皮膚は黄色、虹彩は黒褐色、毛髪は黒色で直毛。言語は日本語。 ⇒にほん【日本】

にほん‐しんとう【日本新党】‥タウ🔗🔉

にほん‐しんとう日本新党‥タウ 1992年(平成4)、元熊本県知事細川護もりひろの呼びかけで結成された政党。翌年、細川代表が連立内閣の首相に就任し、55年以来の自民党政権をいったん終わらせた。94年新進党結成に合流。 ⇒にほん【日本】

にほん‐しんぽとう【日本進歩党】‥タウ🔗🔉

にほん‐しんぽとう日本進歩党‥タウ 1945年幣原喜重郎ら旧民政党系政治家を中心に結成された政党。47年民主党の結成に参加、52年に改進党と改称。 ⇒にほん【日本】

にほんじん‐まち【日本人町】🔗🔉

にほんじん‐まち日本人町】 外国で日本人が集団的に居住する地区。17世紀初頭、鎖国までの時期に、東南アジア各地に発生した。朱印船が多く渡航したベトナム中部のフェフォ(ホイアン)・ツーラン(ダナン)やアユタヤ・マニラなどのものが代表的。日本町。 ⇒にほん【日本】

にほん‐すもう‐きょうかい【日本相撲協会】‥スマフケフクワイ🔗🔉

にほん‐すもう‐きょうかい日本相撲協会‥スマフケフクワイ 相撲の維持・発展を目的とする財団法人。力士・年寄・行司・呼出し・床山などで構成。1889年(明治22)発足の東京大角力協会を1925年(大正14)大日本相撲協会と改称し、27年大阪大角力協会と合併、58年現名となる。 ⇒にほん【日本】

広辞苑 ページ 15037