複数辞典一括検索+
にほん‐せいき【日本政記】🔗⭐🔉
にほん‐せいき【日本政記】
史論。頼山陽著。16巻。神武天皇から後陽成天皇に至る漢文の編年体政治史。史実より論評に重きを置く。山陽の死後、1845年(弘化2)刊。
→文献資料[日本政記]
⇒にほん【日本】
にほん‐せいこうかい【日本聖公会】‥クワイ🔗⭐🔉
にほん‐せいこうかい【日本聖公会】‥クワイ
英国聖公会および米国聖公会の流れを汲む日本のプロテスタント教会。1887年(明治20)成立。立教・桃山学院両大学や聖路加国際病院なども設立。
⇒にほん【日本】
にほん‐せいさくとうし‐ぎんこう【日本政策投資銀行】‥カウ🔗⭐🔉
にほん‐せいさくとうし‐ぎんこう【日本政策投資銀行】‥カウ
政府金融機関の一つ。経済の発展、豊かな国民生活の実現、地域経済の自立的発展に資するために、長期資金の供給等を行う。1999年日本開発銀行と北海道東北開発公庫とが統合し、発足。
⇒にほん【日本】
にほん‐せいさんせい‐ほんぶ【日本生産性本部】🔗⭐🔉
にほん‐せいさんせい‐ほんぶ【日本生産性本部】
1955年3月、日経連・経団連などを母胎として、アメリカの指導と援助のもとに設置された生産性向上運動推進を目的とする機関。94年社会経済生産性本部に改組。
⇒にほん【日本】
にほん‐せきじゅうじしゃ【日本赤十字社】‥ジフ‥🔗⭐🔉
にほん‐せきじゅうじしゃ【日本赤十字社】‥ジフ‥
戦傷病者の救護や一般国民の医療にあたる民間の社会事業組織。西南戦争の際に創立された博愛社が、1886年(明治19)日本の赤十字条約加盟に伴い、翌年、改称。1919年(大正8)赤十字社連盟設立に参加。日赤と略称。
⇒にほん【日本】
広辞苑 ページ 15038。