複数辞典一括検索+
にんじん‐ざ【人参座】🔗⭐🔉
にんじん‐ざ【人参座】
江戸時代、国産の薬用人参を販売・普及させるため1763年(宝暦13)に幕府が設置した座。
⇒にん‐じん【人参】
にんしん‐じん【妊娠腎】🔗⭐🔉
にんしん‐じん【妊娠腎】
妊娠の経過中、特にその後半期に起こる腎臓の病変。妊娠中毒症の一種。浮腫・蛋白尿・乏尿が見られる。しばしば高血圧を伴い、子癇しかんを誘発する。妊娠腎炎。
⇒にん‐しん【妊娠】
にんしん‐ちゅうぜつ【妊娠中絶】🔗⭐🔉
にんしん‐ちゅうぜつ【妊娠中絶】
人工妊娠中絶の略。
⇒にん‐しん【妊娠】
にんしん‐ちゅうどくしょう【妊娠中毒症】‥シヤウ🔗⭐🔉
にんしん‐ちゅうどくしょう【妊娠中毒症】‥シヤウ
妊娠が原因となって起きる高血圧・蛋白尿・浮腫など身体の特殊な異常の総称。
⇒にん‐しん【妊娠】
○人参で行水にんじんでぎょうずい
医薬の限りを尽くして治療するたとえ。
⇒にん‐じん【人参】
にんじん‐とう【人参湯】‥タウ🔗⭐🔉
にんじん‐とう【人参湯】‥タウ
人参・甘草・朮じゅつ・乾薑かんきょうから成る漢方方剤。冷え症で胃腸虚弱の人の下痢・腹痛・胸痛に用いる。
⇒にん‐じん【人参】
○人参飲んで首縊るにんじんのんでくびくくる
貧乏人が病気にかかって高価な朝鮮人参を飲み、財政に窮して首を縊る意。転じて、事はよく前後を考えないと、よい事もかえって悪い結果になるたとえ。風来六部集、放屁論「―癡漢たわけあれば、河豚汁喰ふて長寿ながいきする男もあり」
⇒にん‐じん【人参】
にんじん‐ぼく【人参木】🔗⭐🔉
にんじん‐ぼく【人参木】
クマツヅラ科の落葉低木。中国原産、日本の暖地でしばしば栽植。高さ約3メートル。葉はアサの葉に似て掌状複葉。8月頃、淡紫色の唇形花を段階状に開き、花後、球形の核果を結ぶ。果実の液を去痰きょたん薬とする。
⇒にん‐じん【人参】
にん‐ず【人数】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 15122。