複数辞典一括検索+
にんず‐あらため【人数改】🔗⭐🔉
にんず‐あらため【人数改】
江戸時代の戸籍調べ。人別改にんべつあらため。
⇒にん‐ず【人数】
にん‐ずう【人数】🔗⭐🔉
にん‐ずう【人数】
(古くはニンジュまたはニンズ)
①人の数。あたまかず。浮世風呂前「出入の―からかけては事も大造たいそうだてネ」。「―制限」
②多くの人。大勢。「―をくり出す」
にんず‐ぐみ【人数組】🔗⭐🔉
にんず‐ぐみ【人数組】
軍勢を手分けすること。
⇒にん‐ず【人数】
にんず‐だて【人数立】🔗⭐🔉
にん・ずる【任ずる】🔗⭐🔉
にん・ずる【任ずる】
[文]任ず(サ変)
[一]〔自サ変〕
①引き受けて自分の任務とする。自分の責任とする。「政務に―・ずる」
②(多く「…を以て(自ら)―・ずる」の形で)(人がどう思おうと)自分自身が、その資格や役割にふさわしいと思いこむ。自任する。「色男をもって―・じている」
[二]〔他サ変〕
①官職につかせる。役目につかせる。「学級委員に―・ずる」
②引き受けさせる。担当させる。まかせる。「契約を部下に―・ずる」
にんせい【仁清】🔗⭐🔉
にんせい【仁清】
江戸前期、万治・寛文(1658〜1673)頃を中心に活躍した京焼の陶工。通称、壺屋清右衛門。丹波国野々村の人という。仁和寺門前に窯を築き、金森宗和そうわ好みの茶器を焼く。色絵の茶壺に名作が多く、京焼の上絵装飾を大成。生没年未詳。
⇒にんせい‐やき【仁清焼】
にんせい‐やき【仁清焼】🔗⭐🔉
にんせい‐やき【仁清焼】
(→)御室焼おむろやきの別称。
⇒にんせい【仁清】
にん‐そう【人相】‥サウ🔗⭐🔉
にん‐そう【人相】‥サウ
①人の顔つき。容貌。相好。みめ。顔立ち。
②人の顔つきに、その人の性格・性情・運命などが現れていること。「―を見る」
⇒にんそう‐がき【人相書】
⇒にんそう‐がく【人相学】
⇒にんそう‐づら【人相面】
⇒にんそう‐み【人相見】
⇒にんそう‐めがね【人相眼鏡】
広辞苑 ページ 15123。