複数辞典一括検索+
にん‐じん【人参】🔗⭐🔉
にん‐じん【人参】
①セリ科の一年生または二年生根菜。葉は羽状に細裂、初夏、茎頂に大きな白色の散形花序をつける。原産地は西アジア。日本には16世紀頃に中国から渡来。根は長円錐形または紡錘形で赤色だが、白色・黄色・褐色のものもあり、カロテンに富む。栽培品種には東洋系とヨーロッパ系とがある。根と若葉とは食用。セリニンジン。ハタニンジン。漢名、胡蘿蔔こらふ。〈[季]冬〉。「人参の花」は〈[季]夏〉。
ニンジン(花)
提供:OPO
②チョウセンニンジンのこと。
⇒にんじん‐ざ【人参座】
⇒にんじん‐とう【人参湯】
⇒にんじん‐ぼく【人参木】
⇒人参で行水
⇒人参飲んで首縊る

広辞苑 ページ 15121 での【人参】単語。