複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぬけさく【抜作】🔗⭐🔉
ぬけさく【抜作】
遅鈍な人、まぬけな者をあざけって、人名めかしていう語。
ぬけ‐ざけ【抜け酒】🔗⭐🔉
ぬけ‐ざけ【抜け酒】
脱税の密造酒。
ぬけ‐さんぐう【抜け参宮】🔗⭐🔉
ぬけ‐さんぐう【抜け参宮】
(→)「抜け参り」に同じ。
ぬけ‐じ【脱け字】🔗⭐🔉
ぬけ‐じ【脱け字】
書き落とした文字。だつじ。
ぬけ‐じ【脱痔】‥ヂ🔗⭐🔉
ぬけ‐じ【脱痔】‥ヂ
直腸脱。脱肛。じぬけ。
ぬけ‐しゅう【抜衆】🔗⭐🔉
ぬけ‐しゅう【抜衆】
①他よりぬけ出てすぐれている人。
②まぬけ。ぬけさく。
ぬけ‐す【抜巣】🔗⭐🔉
ぬけ‐す【抜巣】
空家あきやの隠語。
ぬけ‐そ【抜けそ】🔗⭐🔉
ぬけ‐そ【抜けそ】
「抜けそけ」の略。
ぬけ‐そけ【抜けそけ】🔗⭐🔉
ぬけ‐そけ【抜けそけ】
人に気づかれないようにその場を抜け出ること。だまって中座すること。また、夜逃げ。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「どうでこの内を―するのかして」
ぬけ‐だ・す【抜け出す・脱け出す】🔗⭐🔉
ぬけ‐だ・す【抜け出す・脱け出す】
〔自五〕
①ぬけて出る。そっと逃げ出す。「会議を―・す」「混戦から―・す」
②ぬけはじめる。
ぬけ・でる【抜け出る】🔗⭐🔉
ぬけ・でる【抜け出る】
〔自下一〕
①中から抜けて出る。離れて出る。「刀身が―・でる」
②高くあらわれ出る。「周囲から―・でたビル」
③他よりすぐれる。ぬきんでる。「―・でた逸材」
④(「脱け出る」とも)ひそかにのがれ出る。ある悪い状況を離れて出る。「家を―・でて会いに行く」「長い混迷から―・でる」
ぬけ‐に【抜け荷】🔗⭐🔉
ぬけ‐に【抜け荷】
江戸時代、禁を犯して密貿易すること。またその荷物。抜け買。抜け売。ぬきに。
ぬけ‐ぬけ【抜け抜け】🔗⭐🔉
ぬけ‐ぬけ【抜け抜け】
①次第に列を離れてゆくさま。ひそかに逃れ出るさま。太平記6「さきがけの兵共、―に赤坂の城へ向かつて」
②巧みに言いぬけをするさま。また、知って知らない風をするさま。しらじらしいさま。あつかましいことを平気でするさま。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「侍の、―とよう嘘をつかしやんす」。「―としらを切る」
③愚鈍で他にあざむかれるさま。沙石集5「虬きく、―として帰りぬ」
ぬけ‐ば【抜け歯】🔗⭐🔉
ぬけ‐ば【抜け歯】
抜け落ちた歯。また、ところどころが抜け欠けた歯ならび。
広辞苑 ページ 15158。