複数辞典一括検索+
ねり‐やく【練薬・煉薬】🔗⭐🔉
ねり‐やく【練薬・煉薬】
諸種の薬を蜂蜜はちみつ・水飴みずあめ・舎利別シャリベツなどでねり固めた薬剤。ねりぐすり。煉丹。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「煎薬と―と鍼はりと按摩でやうやうと命つないで」
ねり‐ゆ【練湯】🔗⭐🔉
ねり‐ゆ【練湯】
茶の湯懐石の終りに白湯さゆや番茶の代りに出す湯。香煎やそばなどに焼塩を加えたもの。
ねり‐ゆ・く【練り行く・邌り行く】🔗⭐🔉
ねり‐ゆ・く【練り行く・邌り行く】
〔自五〕
しずかに歩行する。行列を整えてそろそろ行く。
ねり‐ようかん【煉羊羹】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
ねり‐ようかん【煉羊羹】‥ヤウ‥
羊羹の一種。煮溶かした寒天に砂糖を加えて溶かした中に、小豆あずきなどの漉餡こしあんを加え、ねりながら煮詰め、型に流しこんで固めたもの。
煉羊羹
撮影:関戸 勇

ネル🔗⭐🔉
ネル
フランネルの略。〈[季]夏〉
ねる【寝る・寐る】🔗⭐🔉
ね・る【練る・邌る】🔗⭐🔉
ね・る【練る・邌る】
〔自五〕
①静かに歩く。そろそろと行く。源氏物語末摘花「儀式官の―・り出でたる臂もち覚えて」。平家物語3「束帯ただしき老者がもとどりはなつて―・り出でたりければ」
②行列を整えて歩く。隊伍たいごを組んで行進する。
ね・る【練る・錬る・粘る・煉る】🔗⭐🔉
ね・る【練る・錬る・粘る・煉る】
〔他五〕
①絹を灰汁あくなどで煮て柔らかくする。宇津保物語蔵開上「―・りたるうち綾」。日葡辞書「イトヲネル」
②木の枝や蔓を柔らかくして曲げて作る。拾遺和歌集恋「かの岡に萩かる男縄をなみ―・るやねりその砕けてぞ思ふ」
③こねまぜて、ねばらせる。太平記18「泥に―・られたる魚の如くにて」。「粘土を―・る」「糊を―・る」
④精製する。為忠百首「潮―・るかまどの煙けをぬるみ雪もたまらぬあまのあばらや」
⑤革かわ類を撓たわめ作る。なめす。「皮を―・る」
⑥鉄などに焼きを入れ硬度を調える。精錬する。日葡辞書「カネヲネリキタウ」
⑦学問・技芸をみがく。心身を鍛える。修養をつむ。浮世床初「いやいや、爰ぢやとナ、気を丹田に―・つて、金壱分を胃の腑にとつと落付けてナ」。「人格を―・る」
⑧推敲すいこうする。何度も考えて一層よくする。「草案を―・る」「作戦を―・る」
広辞苑 ページ 15292。