複数辞典一括検索+![]()
![]()
ねんこう‐じょれつ【年功序列】🔗⭐🔉
ねんこう‐じょれつ【年功序列】
年齢や勤続年数の多少によって地位の上下をつけること。これを算定基礎とする賃金体系を年功序列型賃金という。
⇒ねん‐こう【年功】
ねんこう‐ぶん【拈香文】‥カウ‥🔗⭐🔉
ねんこう‐ぶん【拈香文】‥カウ‥
(拈香後、読むからいう)禅宗で、僧が死者に対して哀悼の意を表して朗読する文。
⇒ねん‐こう【拈香】
ねんごろ【懇ろ】🔗⭐🔉
ねんごろ【懇ろ】
(ネモコロの転)
①まごころでするさま。心づかいのこまやかなさま。親切。丁寧。伊勢物語「狩は―にもせで」。「―な言葉」「―にもてなす」
②念入りにするさま。詳細。狂言、土産の鏡「この鏡の仔細を―に承りてござる」。「―に作る」
③互いに親しみあうさま。懇意。伊勢物語「―にあひかたらひける友だちのもとに」。「昔から―だ」「―に付き合う」
④男女がひそかに情を通じること。また、情交のある関係。男色関係にもいう。浄瑠璃、堀川波鼓「鼓の師匠源右衛門と―してござらぬかと」。「―になる」
⇒ねんごろ‐あい【懇ろ合ひ】
⇒ねんごろ‐ぶん【懇ろ分】
ねんごろ‐あい【懇ろ合ひ】‥アヒ🔗⭐🔉
ねんごろ‐あい【懇ろ合ひ】‥アヒ
互いに親しい間柄であること。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「小かんがいとしがる人と言うて互ひの―」
⇒ねんごろ【懇ろ】
ねんごろ‐が・る【懇ろがる】🔗⭐🔉
ねんごろ‐が・る【懇ろがる】
〔自四〕
親しみなれる。ねんごろな様子をする。源氏物語横笛「この宮に心かけきこえ給ひて、かく―・りきこえ給ふぞ」
ねんごろ‐き・る【懇ろ切る】🔗⭐🔉
ねんごろ‐き・る【懇ろ切る】
〔自四〕
男女の関係を断つ。縁を切る。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「おのれは傾城なれば飽いた時は―・る」
ねんごろ‐ぶん【懇ろ分】🔗⭐🔉
ねんごろ‐ぶん【懇ろ分】
ねんごろな関係にある人。特に、衆道の兄弟分。男色大鑑「役者仲間に―を求め」
⇒ねんごろ【懇ろ】
ねん‐こん【念根】🔗⭐🔉
ねん‐こん【念根】
〔仏〕五根の一つ。正法を記憶して常に忘れないこと。
広辞苑 ページ 15304。