複数辞典一括検索+
のう‐ほう【膿疱】‥ハウ🔗⭐🔉
のう‐ほう【膿疱】‥ハウ
水疱が化膿して、混濁・不透明な膿液で充たされたもの。
⇒のうほう‐しん【膿疱疹】
のうほう‐しん【膿疱疹】‥ハウ‥🔗⭐🔉
のうほう‐しん【膿疱疹】‥ハウ‥
急性皮膚病の一つ。化膿菌の侵入によって膿疱を散発し、痂皮かひをつくるもの。飛火とびひ。
⇒のう‐ほう【膿疱】
のう‐ほん【納本】ナフ‥🔗⭐🔉
のう‐ほん【納本】ナフ‥
①本を納入すること。
②旧出版法・旧新聞紙法のもとで、書籍や新聞紙・雑誌を内務省などに検閲のために義務として納付したこと。
のう‐ほん【農本】🔗⭐🔉
のう‐ほん【農本】
農業を本もととすること。
⇒のうほん‐しそう【農本思想】
⇒のうほん‐しゅぎ【農本主義】
のう‐ぼん【膿盆】🔗⭐🔉
のう‐ぼん【膿盆】
外科的処置や手術の際用いるそら豆形の容器。使用ずみのガーゼや切除した臓器組織などを載せる。
のうほん‐しゅぎ【農本主義】🔗⭐🔉
のうほん‐しゅぎ【農本主義】
農業をもって立国の基本とし、農村をもって社会組織の基礎としようとする立場。
⇒のう‐ほん【農本】
の‐うま【野馬】🔗⭐🔉
の‐うま【野馬】
野飼いの馬。
のう‐まい【乃米】ナウ‥🔗⭐🔉
のう‐まい【納米】ナフ‥🔗⭐🔉
のう‐まい【納米】ナフ‥
米を納入すること。また、その米。年貢米。
のう‐まい【能米】🔗⭐🔉
のう‐まい【能米】
(鎌倉時代の語)くろごめ。玄米げんまい。源平盛衰記19「飲食おんじきに―八石」
のうまく【納莫】ナフ‥🔗⭐🔉
のうまく【納莫】ナフ‥
〔仏〕(「曩莫」とも書く)(→)南無なむに同じ。
のう‐まく【脳膜】ナウ‥🔗⭐🔉
のう‐まく【脳膜】ナウ‥
脳の表面を包む膜。→脳脊髄膜。
⇒のうまく‐えん【脳膜炎】
のうまく‐えん【脳膜炎】ナウ‥🔗⭐🔉
のうまく‐えん【脳膜炎】ナウ‥
(→)脳脊髄膜炎のこと。
⇒のう‐まく【脳膜】
広辞苑 ページ 15360。