複数辞典一括検索+
のさばり‐かえ・る【のさばり返る】‥カヘル🔗⭐🔉
のさばり‐かえ・る【のさばり返る】‥カヘル
〔自五〕
大そう横柄な振舞いをする。
のさ‐ば・る🔗⭐🔉
のさ‐ば・る
〔自五〕
勝手気ままに振る舞う。横柄おうへいな態度をする。浄瑠璃、曾根崎「何と亭主久しいのと―・り上れば」。「暴力団が―・る」
のさ‐もの【のさ者】🔗⭐🔉
のさ‐もの【のさ者】
のんき者。横着者。義経記4「源三といふ―を遣はしたれば」
の‐ざらし【野晒し】🔗⭐🔉
の‐ざらし【野晒し】
①野外で風雨にさらすこと。また、その物。野ざらし紀行「―を心に風のしむ身かな」
②(→)髑髏されこうべに同じ。
のざらし【野晒し】🔗⭐🔉
のざらし【野晒し】
落語。釣りに来た隠居が、野晒しの髑髏どくろを見つけて供養したところ、夜に若い女の幽霊がお礼に来た。うらやましく思った隣家の男が野晒しを探しに出かける。
のざらしきこう【野ざらし紀行】‥カウ🔗⭐🔉
のざらしきこう【野ざらし紀行】‥カウ
芭蕉の俳諧紀行。1軸。1684年(貞享1)秋、伊勢を経て郷里伊賀に帰り、大和から近江・美濃・尾張・甲斐へまわり翌年4月江戸へ帰るまでの紀行。85〜87年成る。題名は巻頭の句による。「甲子吟行かっしぎんこう」ともいう。
→文献資料[野ざらし紀行]
のさり‐のさり🔗⭐🔉
のさり‐のさり
①無遠慮に振る舞うさま。のさばるさま。のさのさ。花暦八笑人「安波公が―と出かけて来る」
②行動のゆるやかなさま。のそりのそり。
の‐ざれ【野晒れ】🔗⭐🔉
の‐ざれ【野晒れ】
①野にさらされること。また、そのもの。浄瑠璃、平家女護島「―の首は源義朝」
②生まれて3カ月以内に捕らえられた若い鷹。また、冬に捕らえられた鷹。
の‐ざわ【野沢】‥ザハ🔗⭐🔉
の‐ざわ【野沢】‥ザハ
野にある沢。源平盛衰記48「後は岸、前は―」
のざわ【野沢】‥ザハ🔗⭐🔉
のざわ【野沢】‥ザハ
⇒のざわ‐おんせん【野沢温泉】
⇒のざわ‐な【野沢菜】
のざわ‐おんせん【野沢温泉】‥ザハヲン‥🔗⭐🔉
のざわ‐おんせん【野沢温泉】‥ザハヲン‥
長野県北端にある温泉。歴史が古く、湯量豊富で高温。泉質は硫黄泉。冬はスキー客が多い。
⇒のざわ【野沢】
広辞苑 ページ 15392。