複数辞典一括検索+
ばいすう‐たい【倍数体】🔗⭐🔉
ばいすう‐たい【倍数体】
(polyploid)倍数性の生物。基本数の3倍・4倍の染色体を持つものは、それぞれ三倍体・四倍体という。コルヒチンなどにより人為的に生じさせることもできる。種なし西瓜(三倍体)などに利用。
⇒ばい‐すう【倍数】
ばいすう‐ひれい‐の‐ほうそく【倍数比例の法則】‥ハフ‥🔗⭐🔉
ばいすう‐ひれい‐の‐ほうそく【倍数比例の法則】‥ハフ‥
〔化〕A、B2元素が2種以上の化合物をつくるとき、Aの一定質量と化合するBの質量との比は簡単な整数の比をなすという法則。ドルトンが1802年に発見、原子論の根拠となった。
⇒ばい‐すう【倍数】
はい‐すくい【灰掬い】ハヒスクヒ🔗⭐🔉
はい‐すくい【灰掬い】ハヒスクヒ
(→)灰匙はいさじに同じ。
ハイ‐スクール【high school】🔗⭐🔉
ハイ‐スクール【high school】
アメリカの中等学校。八‐四制の場合は4年課程、六‐三‐三制では三‐三の課程の初めの3年をジュニア‐ハイスクール、後の3年をシニア‐ハイスクールという。
パイスケ🔗⭐🔉
パイスケ
(バスケットの訛)石灰・土砂などを運ぶ籠。バイスケ。
ハイ‐スピード【high-speed】🔗⭐🔉
ハイ‐スピード【high-speed】
速度の大きいこと。高速度。
⇒ハイスピード‐スチール【high-speed steel】
ハイスピード‐スチール【high-speed steel】🔗⭐🔉
ハイスピード‐スチール【high-speed steel】
(→)高速度鋼。
⇒ハイ‐スピード【high-speed】
はい‐ずみ【灰墨】ハヒ‥🔗⭐🔉
はい‐ずみ【灰墨】ハヒ‥
⇒はいずみ(掃墨)
広辞苑 ページ 15558。