複数辞典一括検索+

は・う【這う・延う】ハフ🔗🔉

は・う這う・延うハフ [一]〔自五〕 ①手と足とを地につけて進む。はらばう。枕草子151「三つばかりなるちごの急ぎて―・ひくる道にいとちひさき塵のありけるを」。「地を―・ってすすむ」 ②獣・虫・貝などが伝うようにして前へ進む。古事記「神風の伊勢の海の大石おいしに―・ひもとほろふ細螺しただみのい―・ひもとほり撃ちてし止まむ」。「みみずが―・う」 ③まつわり伝ってゆく。はびこる。万葉集14「谷せばみ峰に―・ひたる玉かづら絶えむの心わが思はなくに」。「垣根につるばらを―・わせる」 ④うろつきまわる。さすらう。源平盛衰記46「如何にも覚さん儘に―・ふ方に―・ひ給へ」 ⑤腹ばいになる。「土俵に―・わせられた」 [二]〔他下二〕 ①張りわたす。ひきのばす。万葉集5「墨縄を―・へたるごとく」 ②懸想けそうする。いいよる。古事記「蓴ぬなわ繰り―・へけく知らに」 ⇒這えば立て立てば歩めの親心 ⇒這っても黒豆

バウ【bow】🔗🔉

バウbow】 ①舳へさき。船首。艇首。 ②ボートで、艇首に最も近い位置の漕ぎ手。

ば・う【奪ふ】バフ🔗🔉

ば・う奪ふバフ 〔他四〕 (ウバウの約)無理に取る。横取りする。宇津保物語藤原君「―・ひ得つ」

バウアー【Bruno Bauer】🔗🔉

バウアーBruno Bauer】 ドイツの哲学者。青年ヘーゲル学派の一人。その著「福音書批判」などでキリストの神性・史実性を否定。弟エトガー(Edgar B.1820〜1886)も同派の神学批判家として活躍。(1809〜1882)

パヴァーヌ【pavane フランス】🔗🔉

パヴァーヌpavane フランス】 (パドヴァ風舞曲の意。一説に、孔雀の意のラテン語pavoに由来)16〜17世紀にヨーロッパで流行した宮廷舞曲。ゆっくりとして優雅な舞曲。孔雀の舞。

広辞苑 ページ 15606