複数辞典一括検索+

はじ【土師】🔗🔉

はじ土師】 (ハニシの約)大和政権で葬式・陵墓・土器製作などを担当した氏うじ。はにし。

はじ【黄櫨】🔗🔉

はじ黄櫨】 ①ハゼノキの別称。神代紀「梔、此をば―と云ふ」 ②襲かさねの色目。表は赤、裏は黄。または、表は黄、裏は薄萌葱うすもえぎ。 ③(→)「はじいろ」に同じ。

は‐じ【把持】‥ヂ🔗🔉

は‐じ把持‥ヂ ①手にしっかり持つこと。手に握ること。 ②〔心〕(→)保持2に同じ。

ば‐し【馬歯】🔗🔉

ば‐し馬歯】 自分の年齢の謙譲語。犬馬の歯よわい。馬齢。

ばし🔗🔉

ばし 〔助詞〕 (係助詞ハに強意の間投助詞シが付いて、語頭が濁音化したもの)平安末期より用いられた。江戸時代にはあまり使われなくなり、現在、佐賀・鹿児島方言に残っている。主として禁止・推量・疑問の文中、また条件を表す文に用いて、強調を表す。平家物語6「これ―出し参らすな」。三体詩絶句抄「此の曹侍御は湖湘に謫せられて―あるか」。尾崎紅葉、二人比丘尼色懺悔「麁忽そこつ―のたまふな」

パジ🔗🔉

パジ (朝鮮語paji)朝鮮の民族服で、男性が穿くズボン状の袴はかま。または、女性がチマの下に着ける下着。バチ。

はし‐あらい【箸洗い】‥アラヒ🔗🔉

はし‐あらい箸洗い‥アラヒ 懐石料理で、八寸の前に、小さな器で出すごく薄味の吸物。一口吸い物。湯吸い物。一口椀。小吸い物。 ○恥ありはじあり 恥を知る。名誉を重んずる。源平盛衰記20「恥ある郎党身に添はず」 ⇒はじ【恥・辱】

はし‐い【端居】‥ヰ🔗🔉

はし‐い端居‥ヰ 家屋の端近く出ていること。特に、夏の夕方、涼を求めて縁側などにいること。〈[季]夏〉

バシー‐かいきょう【バシー海峡】‥ケフ🔗🔉

バシー‐かいきょうバシー海峡‥ケフ (Bashi Channel)台湾島とフィリピンのバタン諸島との間の海峡。

広辞苑 ページ 15730